家庭で使用したコーヒー豆のカス、そのまま捨てていませんか?
使い終わったコーヒー豆にはいろんな再利用方法があります。
今回は、捨てるのはもったいない、コーヒー豆の再利用方法をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するコーヒー豆の再利用方法はこちらです。
・消臭剤として再利用
・ガーデニングの肥料として活用
・害虫よけとして活用
・コーヒー染めでハンドメイド
それでは見ていきましょう。
コーヒーかすの表面には小さな穴が空いていて、炭と同じように、空気中の臭いを吸収してくれる力があります。
作り方は簡単で、乾燥させたコーヒー豆を、お茶パックやガーゼなど、通気性の良いものでくるんでおいておくだけです。
リボンなどをつけると、可愛い装飾にもなりますよ。
トイレなどの臭いの気になる場所に置いておくのもいいですし、靴の中に入れて臭い取として活用するのもオススメです!
コーヒー豆はガーデンイングの肥料としても活用することができます。
コーヒーかすの表面には穴が空いているので、土壌の通気性が良くなったり、微生物が繁殖しやすく、植物の成長にもつながります。
コーヒーかすだけでは植物は育ちにくいので、ガーデニング用の土と混ぜて使うようにしましょう。
この時に、コーヒー豆がしけっていたらが日などの原因になるので、しっかりと乾かしてから混ぜるのがポイントです。
コーヒーは、アリなどの昆虫やカタツムリなどが嫌う香りといわれています。
庭の植物を害虫から守りたい場合には、植物から10cmほど話した土の上に乾燥したコーヒー豆をまくようにするといいでしょう。
また、耐熱のお皿にコーヒーかすを広げて火をつけると、蚊取り線香の代わりとしても使うことができます。
コーヒーの出がらしに色素が残っているようであれば、お家でハンドメイドの材料としても使用できます。
コーヒーかすに水を足し、お湯で煮詰めたものの中に布を入れると、うっすらと茶色く色が変わります。
アンティークな雰囲気が出てオススメですよ。
布だけではなく、紙も染めることができるので、少し時間がたったような質感に仕上げたい時には便利です。
今回は家庭で簡単にできる使い終わったコーヒー豆の再利用方法をご紹介しました。
気になるものがあれば、ぜひご自宅で試してみてくださいね。
長袖を着る季節になりましたね。
特に学生のお子さんがいる家庭では、袖口に鉛筆汚れをつけて帰ってきたなんて経験もあるのではないでしょうか。
ただ洗濯機で洗っただけではなかなか落ちない鉛筆汚れですが、少しの努力で簡単に落とすことができます。
今回は袖口についた鉛筆汚れの落とし方をご紹介したいと思います。
汚れにはいくつかの種類があります。
汗などの水に溶けやすい汚れは「水溶性」、カレーのシミなど油の成分が入った汚れは「油溶性」といって、それぞれに適した汚れの落とし方があります。
しかし、鉛筆の汚れは水にも油にも溶けない「不溶性」に汚れに分類されます。
そのため、通常の洗濯機での洗濯だけではなかなか落ちないんですね。
袖口についた鉛筆汚れは固形石鹸で落とすことができます。
===準備するもの===
・固形石鹸(ウタマロなど)
・ぬるま湯
・歯ブラシ(しつこい汚れの場合)
===汚れの落とし方===
汚れた個所をぬるま湯で濡らし、そこに固形石鹸をつけてこすり洗いすればいいだけ。
もし、汚れがしつこくてなかなか落ちない場合には、歯ブラシなどで、繊維の間の鉛筆を書き出すようにしてあ洗ってあげてください。
最近は家に液体せっけんしか置いてないというご家庭もあるかと思います。
そんな時には重曹で汚れも落とすこともできます。
===準備するもの===
・重曹
・ぬるま湯
・歯ブラシ(しつこい汚れの場合)
===汚れの落とし方===
重曹とお湯を混ぜますが、この時に歯磨き粉の様なペースト状になるように、重曹に対して水を少なめに入れてください。
分量でいうと重曹「2」:お湯「1」ぐらいです。
出来た重曹ペーストを汚れた部分に塗って、しばらく置いておきます。
時間がたったらお湯ですすぎましょう。
こちらもしつこい汚れの場合は歯ブラシなどで、繊維の間の鉛筆をかきだすようにこすってあげてください。
また、ご自宅にセスキ炭酸ソーダがある方はそれを使うこともできます。
===準備するもの===
・セスキ炭酸ソーダ
・水
===汚れの落とし方===
500mlの水に対して、セスキ炭酸ソーダを大さじ1入れた、セスキ炭酸ソーダ水を作ります。
布に水をしみこませ、汚れを落としたい場所をふいていきます。
汚れが落ちてきたら。水で洗い流すようにしましょう。
今回は衣類についた鉛筆汚れの落とし方をご紹介しました!
鉛筆の汚れに困っているという人は、ぜひ試してみてくださいね。
皆さんはご家庭でタオルをどのくらいの期間使っていますが?
当然ですが、タオルには寿命があって、いつかは捨てないといけないときがきます。
でも、せっかくなら少しでも長く使いたいですよね。
今回はタオルの寿命と、長持ちさせる裏技をご紹介したいとも思います。
そもそも、一般的なタオルは洗濯機で30回選択すると寿命を迎えるといわれています。
この寿命というのは水が吸いにくくなったり、肌触りが悪くなったり、本来タオルが持っている風合いが保たれなくなることを言います。
なので、ホテルや旅館など、お客さんが使用するタオルはだいたい30回前後で交換するようです。
ただ、まだ「使えない」ほどではないので、30回を超えても気にせず使っているご家庭が多いのではないでしょうか。
少しでも使い心地のいい状態で、長くタオルを使いたいものですよね。
それでは、タオルを長持ちさせる裏技を5つご紹介したいと思います。
①柔軟剤を使わない
②ドラム式洗濯機なら乾燥まで行う
③一度にたくさんの量を洗わない
④風通しのいいところで干す
⑤立てて収納する
それでは見ていきましょう。
柔軟剤を使用することで、肌触り良くふわふわの洗い上がりになりますが、実はタオルメーカーは柔軟剤を使用することを推奨していません。
柔軟剤に含まれている成分によって、タオルの毛羽抜けが起こってしまい、結果タオルが薄く、固くなってしまうのです。
柔軟剤は使わない方がタオルを長持ちさせることができますよ。
基本的には、ドラム式の洗濯機はたたきつけながら洗うため、縦型の洗濯機に比べてタオルの劣化は早くなります。
たたきつけられて、繊維がつぶされた状態で干してしまうと、仕上がりがぺったんこになり、結果タオルの寿命は短くなってしまいます。
ドラム式の洗濯機で洗う場合は、乾燥まで行って、ふわふわの状態に戻してあげることが大切です。
これはタオルに限ったことではありませんが、一度にたくさんの洗濯物を入れて、洗濯機をぎゅうぎゅうにして回すと、衣類同士がこすれて傷んでしまいます。
すすぎの際にもしっかりすすぐことができずに、洗剤が残ってしまう原因に…
洗濯物の量が多い場合は2回に分けるなどして、少量ずつ洗うようにしましょう。
洗いおあわったタオルは、できるだけ早くに、風通しの良いところで干すようにしましょう。
タオルに使われている繊維は綿などの自然素材がおおく、濡れている間は強度が落ちます。
長時間濡れた状態でいると、伸びや雑菌繁殖の原因になってしまします。
できるだけ風通しの良いところで、早く乾かしてあげるようにしましょう。
畳み終わったタオルを収納するときには、上に重ねるのではなく、立てて収納するようにしましょう。
上に積み重ねることによって、下にあるタオルの繊維が押しつぶされて、固くなってしまいます。
また、下にあるタオルは使われる回数が少ないため、空気が入れ替わらず湿気がたまる原因にも…
立てて収納することで、タオルが固くなるのを防ぎ、長持ちさせることができますよ。
今回はタオルの寿命と、少しでも長く使えるようにする裏技をご紹介しました!
お自宅のタオルでもぜひ試してみてくださいね。
皆さんのお家では新聞はとっていますか?
最近はデジタル版を使用している方も多いかと思いますが、まだまだ紙の新聞紙も需要がありますね。
読み終わった新聞紙、そのまま捨てていませんか?
実は新聞紙にはいろんな活用法があります!
今回は読み終わった新聞紙の活用法を5つご紹介したいと思います。
今回ご紹介する新聞紙の活用法はこちら。
・揚げ物の油受けに
・クローゼットに入れて湿気対策
・窓ふきの雑巾代わりに
・野菜の保存用に
・お風呂の残り湯をきれいに
早速見ていきましょう!
揚げ物をした時に、油を受けるのに大量のキッチンペパーを使っていませんか?
キッチンペーパーは1枚だけにして、その下に新聞紙を敷くと、キッチンペーパーの節約になります。
新聞紙には小さな穴がたくさん開いているので、油を吸い込んでくれます。
また、使い終わった揚げ油を処分するときにも、ビニールや牛乳パックの中に新聞紙をぐしゃぐしゃにして入れ、そこに油を入れて捨てるのがおすすめです。
市販の凝固剤を使うのも良いですが、新聞紙を使うことで節約になりますね。
新聞紙には小さな穴がたくさん空いているため、空気中の水分を吸収してくれます。
少し湿気が気になる、クローゼットやタンスの中、靴箱などに敷くと、湿気を吸って衣類を長持ちさせてくれますよ。
また、湿気と一緒に消臭をしてくれる力もあるので、特に靴箱に入れておくのがおすすめです。
新聞紙で窓の汚れを落とすこともできます。
ぐしゃぐしゃにした新聞紙をぬるま湯で濡らし、絞ったもので窓を拭きましょう。
新聞紙の穴が小さなホコリなどをからめとり、使われているインクの成分が油汚れを分解して窓をピカピカにしてくれます。
同じ力で拭いても、雑巾を濡らした時よりも、きれいに仕上がります。
野菜を保存しておく場合、スーパーで買ってきた状態のビニールに入れたまま保存するよりも、新聞紙やキッチンペーパーでくるんで冷蔵庫に入れた方が長持ちするのは知っていましたか?
大根や白菜など、大きいものではキッチンペーパーを大量に使用しないといけなくなるため、新聞紙を使うのがおすすめ。
また、常温で保存するじゃがいもなども、1つ1つ新聞紙で包むと芽が生えてくるのが遅くなり、長持ちするそうですよ。
ぜひ試してみてください。
お風呂の残り湯の汚れはどうしていますか?
次の人のために浮いているホコリや髪の毛を取るのは、意外と大変ですよね。
ゴミ取りネットがない場合、ホコリと一緒に大量にお湯を救って流しているご家庭もあるかもしれません。
そんな時には、新聞紙を浴槽に浮辺てみてください。
新聞紙がお湯の汚れを吸い取ってきれいにしてくれます。
いかがでしたでしょうか。
今回は、読み終わった新聞紙の活用法をご紹介しました。
普段ごみの分別をしているときに、「このゴミはプラ?燃えるゴミ?どっち?」という場面はありませんでしょうか。
そんな時にはごみの分別マークを確認してみてください。
今回はごみの分別に活躍する「識別表示マーク」についてご紹介したいと思います。
ご紹介するのは5種類
今回紹介する識別表示マークは全部で5種類です。
・プラスチック製容器包装
・紙製容器包装・PETボトル容器包装
・スチール製容器包装
・アルミニウム製容器包装
この5つはどれも「資源有効利用促進法」により表示が義務づけらたものです。
容器包装プラスチックとは、中身の商品を出した後、不用となるプラスチック製の容器や包装のことをいいます。
プラスチック製のものでも、「製品そのものとは別」になりますのでご注意!
ちなみに大阪市では、中身の製品は普通ゴミか粗大ごみに分別になるとのことでした。
大きく紙と書かれた分別マークは、紙製の容器包装であることを表しているマークです。
2001年4月から、家庭で出た紙製の容器包装につけることが義務化されています。
このマークがついていることで消費者がごみの分別を正しく行い、紙のリサイクルにつなげることを目的にしています。
大阪市では、紙袋や紙パック、紙箱などは古紙として回収し、再生利用しているようですね。
ペットボトルの識別表示マークは、しょうゆ・飲料用・酒類などのペットボトルにつけられているマークです。
ペットボトルとして回収され、リサイクルされます。
ペットボトルでも、キャップやラベルはプラゴミに分別されるので、外して出すようにしましょう。
ジュースの缶などによく使われる包装マークでスチール製であることを表しています。
スチールは、また新しい缶に生まれ変わったり、橋や鉄道のレールとして再利用されます。
ちなみに、日本でのスチール缶のリサイクル率は90%以上ととても高いんですよ!
ジュースやビールの包装に利用されるアルミ缶は、スチールに比べると少し薄い缶です。
アルミ缶は、新しい缶に生まれ変わったり、自転車の部品として再利用されます。
今回はごみを分別する際に役立つ、識別表示マークをご紹介しました。
分別で悩むことがあれば、ぜひこのマークを参考にしてみてください。
分別方法は、住んでいる地域によって少し変わってきますので地域のHPなどで確認してみてくださいね。
飲食店を開店したときや、イメージを変えたいときに、ユニフォームを選びに悩んだ経験はありませんか?
ユニフォームカラーの選び方1つで、お客さんがお店に持つ印象も変わってきます。
今回は、ユニフォームカラー選びのポイントをご紹介したいと思います。
ユニフォームカラー選びで大切なことはこちら
・お店のロゴを意識する
・持ってもらいたいイメージを意識する
・決まらないときには「赤」がおすすめ
それでは見ていきましょう。
例えばスターバックスでは、緑いろのロゴで、店員さんは緑のエプロンを身につけていますね。
ブランドのイメージとしても、落ち着いた緑色を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
お店のロゴには、そのお店の特徴や、持ってもらいたいえイメージなど、たくさんの意味が込められています。
もし色を使ったロゴを採用しているようであれば、そのロゴを意識してユニフォームの色を決めるのはおすすめです。
お店の雰囲気と看板に統一感が出て、お客さんからの信頼感も増しますよ。
お店を開店するときに、お客さんにどのようなイメージを持ってもらいたいかということもユニフォームカラーを決める大切な要因になります。
もし、落ち着いた雰囲気を出したいのであらば、紺やグレーなどの色を採用するのがおすすめです。
明るくてにぎやかなイメージであれば、オレンジや黄色のユニフォームもいいですね。
清潔感を演出したいのであれば、白を採用するといいでしょう。
白を採用した場合には汚れが目立つので、こまめに洗濯することが大切です!
上記の方法でなかなか決まらない場合には「赤」がおすすめです。
実は赤には食事を美味しそうに見せたり、食欲を増進させる効果があり、他の色を使うよりもお客さんがたくさん食べてくれるようになるそうですよ。
また、時間の経過が早く感じるような効果もあるので、居酒屋やラーメン屋さんなどの、お客さんの回転率が大切な飲食店では、特に多く採用されています。
いかがでしたでしょうか。
今回は飲食店のユニフォームカラーを選ぶときに大切なポイントを3つ紹介しました。
もし、現在ユニフォームの色に迷っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、エコジャストではユニフォームのレンタルも行っているので、少しでも興味を持っていただけるようであれば一度ご連絡くださいませ。
ドラックストアなどで赤ちゃん用の洗剤を見かけたことはありますか?
大人用よりも少し高級なのですが、肌にも優しそうなパッケージで売られています。
今回は赤ちゃん用の洗剤と普通の洗剤の違いをご紹介したいと思います。
洗剤のお話の前に、赤ちゃんのお肌について書いていきたいと思います。
赤ちゃんのお肌といえば、シミ一つなくプルプルでツヤツヤなイメージがあるのですが、実はとっても繊細なんです。
赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の1/2、皮脂量は大人の1/3しかありません。
お肌が薄く、油分が少ないと、バリア機能がうまく働かないため、外からの刺激を受けやすくなってしまいます。
洗濯洗剤を選ぶときに、「汚れや臭いをしっかりと落としてくれる」という基準で購入する方も多いはずです。
この汚れをしっかり落とす成分というのが、界面活性剤です。
界面活性剤は、水と油のようあ、本来まざりあわない者同士を混ぜる働きがありますが、人のお肌のバリア機能を破壊してしまう危険もあります。
大人であればそれほど気にならないのですが、大人よりも皮膚の薄い赤ちゃんのお肌には、大きなダメージになってしまいますね。
また、「漂白剤」や「蛍光増白剤」といった成分も赤ちゃんの肌の負担になってしまうため、避けた方がよいでしょう。
赤ちゃんの洗剤を選ぶときの一番大事なポイントは、上記で書いたような肌に負担を与える成分が入っていないかという点です。
よく、大人も使えるような無添加の洗剤だから大丈夫だろうと思う人がいますが、無添加であっても成分を確認してから購入するようにしましょう。
赤ちゃん用の洗剤はいろいろな種類がありますが、基本的には「界面活性剤」「漂白剤」「蛍光増白剤」が入っていないので、あとは値段や仕上がりで選ぶとよいでしょう。
赤ちゃん用の洗剤は、肌のに負担のかかる成分が入っていないので、大人も使うことができます。
お肌が弱い方や、アトピー体質の方はお家に赤ちゃんがいなくても、洗剤を切り替えてみるのもいいかもしれませんね。
しかし、いろんな成分が入っていない分、洗浄力はどうしても一般の洗剤に比べて劣ります。
汚れがひどいときや、夏場の汗をたくさんかくとき、1日中外で過ごした服などには使用しない方がいいかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。
今回は赤ちゃん用の洗剤が、一般の洗剤とどう違うのかをご紹介しました。
赤ちゃん以外にも肌の弱い方は一度使ってみてもいいかもしれませんね。
みなさま、使い終わった牛乳パックはどうしていますか?
畳んでそのままゴミ箱に…という方も多いと思います。
でも牛乳パックは丈夫で、いろいろな再利用方法があるんです!
今回は牛乳パックの再利用方法を5つご紹介したいと思います。
今回ご紹介する新聞紙の活用法はこちら。
・まな板の代わりに
・小物の仕切りに
・つなげて椅子を作成
・油を捨てる時に活用
・紙漉きで手作りはがき
早速見ていきましょう!
お家で料理をするときに、必ず使うのがまな板です。
でも、お肉や魚を切ったまな板で、お野菜を切るのは抵抗がありますよね。
お子さんがいる場合、お腹を壊さないように、肉魚を切ったまな板は一度高温のお湯で消毒しているなんていうご家庭もあります。
そんな時には使い終わった牛乳パックを解体し、きれいに洗ってまな板の代わりとして使ってください。
牛乳パックの上で肉や魚を切ったら、そのままゴミ箱に入れられるので面倒な消毒作業もいりません。
牛乳パックを好きな大きさに切って、小物の仕切りとして使用することもできます。
牛乳パックは縦向きと横向きで大きさが異なるので、それぞれに合った小物を入れておくことができますね。
小物の他にも、冷蔵庫の中の収納としても使えます。
冷蔵庫で野菜を収納するときにも、寝かせるよりも立てて置いておいた方がいいといわれています。
キュウリやニンジンなどの縦に長い野菜の収納に牛乳パックを使うと、立てておけるので、野菜の劣化が遅くなるといわれています。
牛乳パックはとても丈夫なので、たくさんつなげて椅子を作ることもできます。
椅子を作るときには、きれいに洗った空の牛乳パックの中に、さらに折りたたんだ牛乳パックを詰めると強度が出て、大人でも座れるようになります。
また牛乳パックとほかの材料を組み合わせて、子供用の乗り物や、滑り台などを作ることもできます。
興味のある人は一度調べてみてくださいね!
使い終わった揚げ油を処分するときにも、牛乳パックが活躍します。
牛乳パックの中に新聞紙やキッチンペーパーをぐしゃぐしゃにして入れ、そこに油を入れて捨てます。
市販の凝固剤を使うのも良いですが、牛乳パックを使うことで節約になりますね。
ちなみに油は絶対にそのまま排水溝に流さないようにしてくださいね。
牛乳パック1つで、手すきのはがきを3,4枚作ることができます。
牛乳パックをきれいに洗い、2,3日水につけます。
そうすると印刷の部分が浮いてくるので、ぴらっとめくって剥がしてください。
残った牛乳パックの白い部分を手でちぎり、水と混ぜてミキサーで細かくします。
てすき用の「すき型」に牛乳パックの液体を入れて、四角く形を作り乾かすと、はがきの完成です!
白くてきれいなはがきができるので、興味がある方は、ぜひ一度試してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
今回は、飲み終わった牛乳パックの活用法をご紹介しました。
皆さん、本日10月15日は「十三夜」です。
9月にはお月様のきれいな中秋の名月十五夜がありますね。
その1か月後にやってくる月のきれいな日が十三夜です。
旧暦の9月13日に当たることから十三夜と呼ばれていて、「中秋の名月」に対して「後の名月(のちのめいげつ)」という呼ばれ方をします。
十五夜に比べて認知度は低いのですが、天気の良い可能性が高い日ともいわれているので、十五夜の日に、天気が悪くてあまりお月様が見れなかったという方は、十三夜で見てみるのもいいですね!
また、十五夜だけ見て十三夜を見ないことは。「片見月」といって縁起が悪いともされているので、ぜひどちらのお月見も楽しんでくださいね!
皆さんは通常どのようにお布団を収納、保管していますか?
実は布団にはこれはやめてほしい!というNGな保管方法がいくつかあります。
そしてそれを知らずに実行していると、せっかくフカフカの布団がペッちゃんこになってしますんです。
今回は意外と知られていない、布団の保管方法をご紹介したいと思います。
日常的にベットではなく布団を使用しているという方は、以下の2点に注意しましょう。
【1】万年床はNG
人は寝ている間に約200mlの汗をかくといわれています。
かいた汗は、布団の裏側にたまりますが、「めんどくさい」「時間がない」などの理由で布団をずっと敷きっぱなしにしていると、水分の逃げ場がなくなりそのまま湿気が布団にたまってしまうのです。
そうすると布団にカビが生えて使えなくなるだけでなく、床にまでダメージが…
時間がなくてもできるだけ毎回布団は上げるようにしましょう。
可能であれば、折りたためるすのこが販売されていますので、そういったアイテムを活用すると、さらに布団をダメージから守ることができますよ。
【2】布団を収納する順番に注意
布団を上げて押し入れに収納するときにどのような順番で入れていますか?
上げたまんまの順番になると、掛布団→敷布団になってしまいますよね。
夏場のタオルケットならこの順番でも大丈夫なのですが、冬場に羽毛布団を使っている場合には、上に敷布団を乗せると羽毛がつぶれてしまいます。
少し手間になりますが、布団を押し入れに入れる時には敷布団→掛布団の順番で収納しましょう。
続いてシーズのオフなどで長期間布団を押し入れに収納する際の注意点をご紹介していきたいと思います。
【1】保管の前に干しましょう
長期間押し入れなどに布団を収納する場合は、ダニやカビを防ぐために、天日干しをするようにしましょう。
そうすることで湿気などのダメージから布団を守ることができます。
【2】収納袋は通気性の良いものを
よく布団圧縮袋を使っているご家庭がありますが、実は布団の収納にはあまり適していません。
布団圧縮袋は省スペースにたくさん収納できるため大変便利なのですが、通気性がないので、湿気が布団の中に閉じ込められてしまい、カビの原因になってしまいます。
どうしても圧縮袋を使用するときには、特に念入りに布団を天日干しし、乾燥させてから入れるようにしましょう。
ホームセンターなどで通気性の良い布製の布団収納袋なども販売されているので、そちらを使うのがおすすめです。
【3】掛布団は上におく
日常で押し入れに布団を入れる時と同じですが、掛布団、特に羽毛布団は上の方に収納するようにしましょう。
長期間上から押されると、せっかくふわふわの羽毛がいたみ、ぺしゃんこになってしまいます。
今回は布団の正しい保管方法をご紹介しました。
少しの工夫で布団はずっと長持ちします。
ぜひお家でも試してみてくださいね。