一度ついてしまうとなかなか落ちないのが衣類についた油汚れですよね。
油汚れと一口に言っても4種類の汚れがあります。
今回は油汚れの種類と落とし方をご紹介します。
一般的に言われる油汚れはこちらの4種類です。
・食品油
・皮脂
・化粧品の油
・機械油
それぞれの特徴をみていきましょう。
油汚れの中で一番多いのがこの食品油ではないでしょうか。
特に小さなお子さんのいるご家庭だと、食べこぼしなどでしょっちゅう洗濯をしないといけないかもしれませんね。
食品油の性質と効果的な洗剤はこちら。
油の種類 | 例 | 使用する洗剤 |
動物油 | ・焼肉
・バター |
・食器用洗剤 |
植物油 | ・オリーブオイル
・ケチャップ |
基本的に動物性の油でも、植物性の油でも、食器用洗剤で落とすことが可能です。
汚れの部分を食器用洗剤で洗い、その後洗濯機で通常通り選択しましょう。
もしカレーなどの色素がなかなか落ちない場合は、酵素系の漂白剤につけおきすると、きれいになります。
皮脂汚れとは、ワイシャツの襟などに付く黄ばみのことです。
普通に洗濯機に入れるだけでは落とすのが難しい汚れですね。
油の種類 | 例 | 使用する洗剤 |
皮脂 | ワイシャツの襟など | ・固形石鹸 |
皮脂汚れはタンパク質なので、アルカリ性の固形石鹸で洗うのがオススメです。
ドラッグストアなどでもよく売られている「ウタマロ石鹸」などです。
また、襟元や袖口の黄ばみ汚れ専用の洗剤を使うのもオススメです。
一度アルカリ性の石鹸で汚れを落とし、その後洗濯機で洗いましょう。
口紅やファンデーションがついてしまった時も、普通に洗濯機に入れただけではなかなか落ちません。
洗濯機に入れる前に手洗いで汚れを落とす作業が必要になります。
油の種類 | 例 | 使用する洗剤 |
化粧油 | ・ファンデーション
・口紅 |
・クレンジングオイル |
化粧油を落とす際にはクレンジングオイルがオススメです。
もともと油は水とは混ざりにくいため、そのまま洗っても汚れは落ちないのですが、クレンジングオイルが油と水を混ざりやすくしてくれます。
クレンジングオイルで洗った後に洗濯機に入れるようにしましょう。
油汚れの中でも最も落ちにくいとされるのが機械油です。
通常の生活油に比べて年度が高く作られているため、衣類に強く引っ付いて取れにくくなります。
通常の生活の中では触ることが少ないもので、自動車や自転車の整備などのお仕事をされている方によく見られる汚れです。
油の種類 | 例 | 使用する洗剤 |
機械油 | ・工場系のお仕事で着く汚れ | ・専用洗剤
・セスキソーダ ・クレンジングオイル |
機械油は40℃以上の温度で溶け始めます。
そのため、それよりも高い50℃~60℃のお湯で漬け置きをしたあと、洗濯機で洗濯しましょう。
また、アルカリ性が油汚れを分解してくれるので、アルカリ性の強いセスキソーダや、機械汚れの専用洗剤をお湯の中に入れて漬け置きするとよいでしょう。
しかし、それでもなかなか落ちないのが機械汚れ。
作業着とはいえ、あまりに汚れがひどいようでしたらクリーニングに出すことをオススメします。
今回は生活の中での油汚れの種類と落とし方をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。
今回は以前、手ごわいシミしてご紹介したインク汚れの落とし方をご紹介します。
インク汚れの種類は大きく分けて3種類
1.油性インク汚れ
2.水性インク汚れ
3.万年筆インク汚れ
汚れが取れやすいものから順番にご紹介します。
実はインクの中では油性インクが一番落としやすいです。
ちょっと特殊な落とし方をするので、見ていきましょう!
準備するもの
・エタノール(消毒用アルコールなど)
・固形石鹸
・タオル
===落とし方===
①インクの染みのある部分にタオルを当てる
②裏からエタノールをかけ、汚れを移すようにトントンとたたく
③固形石鹸で洗う
水性インクは、ついてすぐであれば水洗いで落ちやすいのですが、時間がたつと落ちにくい汚れです。
もしついてから時間がたってしまったようであれば、下記の方法を試してください。
準備するもの
・中性洗剤
・タオル
===落とし方===
①シミ部分を水で濡らし、中世洗剤をすり込む
②シミのついている方にタオルをあてる。
③裏側からたたいて、汚れを服からタオルに移す。
④汚れが薄くなるまで何度も繰り返します。
インクの中でも特に取れにくいのが万年筆の汚れです。
かなり難しいので、大切な服の場合は迷わずクリーニング屋さんに行くことをオススメします!
準備するもの
・台所用洗剤
・重曹
・お湯(40℃ほど)
===落とし方===
①お湯(600ml)に重曹(大さじ2)を混ぜ重曹水を作ります。
②汚れ部分に台所用洗剤を付けます。
③重曹水に汚れをつけて、もみ洗いします。
今回は服についてしまったインク汚れの落とし方をご紹介しました。
時間がたってしまった水性のインクや、万年筆のインクは落とすのが手ごわいので、大切な服の場合はクリーニング店も頼ってみてください。
看護師さんのユニフォームといえば何色を思い浮かべますか?
やはり定番の白でしょうか?
しかし最近は白以外にもたくさんの色が使われるようになってきました。
今回は看護師さんのユニフォームの色についてご紹介したいと思います。
昔は看護師さんの服装といえば、白のワンピースといった印象がありましたが、現在はほとんど採用されていませんね。
ワンピースの代わりに着られるようになったのが「スクラブ」という、上下別のパンツスタイルの看護服です。
スクラブには紺色や赤などの色が使われることが多く、これが流行したことが白が少なくなった原因の一つです。
そのほかにも、白衣を見るだけで血圧が上がってしまう「白衣性高血圧」が問題になったことも一つの要因です。
患者さんに少しでもリラックスした状態でいてもらいたいとい病院側の配慮でもあるんですね。
多様になってきた看護師ユニフォームの中でも、特に人気のある3色をご紹介したいと思います。
・白
・ピンク
・ネイビー
白
一番人気はやはり定番の白のようです。
汚れがあってもすぐに目につくため、衛生面でも白を採用されている病院が多いようですね。
また、見た目も清潔感や軽快なイメージがあるといわれています。
「白衣性高血圧」が起こってしまうという問題もありますが、色本来の持つ力としては医療機関に最も効果的な色と言えるでしょう。
ピンク
医療機関ではピンクも人気のカラーです。
白に近い優しいピンクのユニフォームが多いので、患者さんに優しい印象を与えます。
特に女性の患者さんの多い美容クリニックや産婦人科などで多く採用されています。
ネイビー
近年男性の看護師も多く活躍するようになったため、ネイビーのユニフォームを採用する病院が増えています。
ネイビーなどの青系の色は、集中力を高め、心を落ち着かせる効果があるといわれています。
ただ、落ち着きや冷たさを感じさせる色のため小児科や精神科には不向きです。
いかがでしたでしょうか。
今回は看護師さんのユニフォームの色についてご紹介しました。
最近はホームセンターなどで撥水スプレーが売られているところをよく見かけるようになりました。
クリーニング店で撥水加工を行っているお店もたくさん出てきましたね。
クリーニング店で撥水加工をしたら少し割高になりますが、市販の撥水スプレーと何が違うの?と疑問に思ったことはないでしょうか。
今回はクリーニング店の撥水加工の特徴をご紹介します。
撥水加工で用いられるコーティング剤はシリコン系樹脂やフッ素系樹脂が主流です。
生地の表面に「撥水基(はっすいき)」と呼ばれる無数の小さな突起物を作り、生地に水が入りにくくします。
クリーニング店は、市販の撥水スプレーより強力で、水をよりはじきやすい特別仕様のコーティング剤を使用しています。
通常のスプレーであれば、むらなく噴射しようとしても、どうしてもコーティング剤の濃い箇所と薄い箇所ができてしまいます。
同じ個所にコーティング剤を濃くかけてしまうと、最悪シミになってしまうことも…!
クリーニング店の場合は特別な機械を用いて、衣服全体にムラなく噴霧するので、均一にきれいにコーティングされます。
クリーニング店では、コーティング剤を噴射した後にも、定着させるための処理を行います。
熱を当ててコーティングをはがれにくくしたり、乾燥機にかけるなど、撥水成分を強く定着させる作業をするので、撥水効果が長持ちします。
撥水コーティングの定番といえば、スノーウェアなどですが、最近は食べこぼしの多いお子さんのお気に入りの服を汚れないように加工さえる方もいらっしゃいます。
もし気になる衣料があれば、一度クリーニング店に相談に行くのもいいかもしれませんよ。
以前、自宅で簡単にできるエコをご紹介しましたが、簡単にできるものはまだまだあります!
今回はすぐにでも始められるお財布にも優しいエコを紹介していきたいと思います。
自宅でできるエコ第二弾はこちら!
①水道をこまめに止める
②温便座の蓋を閉める
③電球をLEDに変える
④ごみを分別する
⑤お風呂の残り湯を洗濯に使う
これはほとんどの人がすでに実践しているのではないでしょうか。
日本は水資源の豊富な国ですが、それでも使用した水をきれいにするためにたくさんの電力が使われています。
シャンプー中や歯磨き中の水をこまめに止めるなど、普段使う水の量を少なくすることでエコにつながります。
トイレが終わった後、便座の蓋をあけっぱなしにしていませんでしょうか?
人感センサーが付いていないタイプの温便座は常に便座を温めているため、電気代がかかります。
便器の蓋を閉めておくことで、保温効果が高まり、この時の電気の使用量を減らすことができます。
開けっ放しにしているのと毎回閉めるのとでは、年間で1000円ほど電気代も違ってくるそうですよ。
白熱電球は、昔ながらの電球でその落ち着いた発色が好きだという方も少なくありません。
しかし、電気代や交換のことを考えると断然LED電球がおすすめです。
消費電力も低く、寿命も長いため、1度付け替えると10年ほど使用することができます。
もし、まだ何となく白熱電球や蛍光灯を使っているというご家庭があれば、すぐにLED電球に変えることをオススメします。
日常の中で、ちょっとめんどくさいのがごみの分別ですよね。
プラスチックの包装を開けたら、中に紙の包装があって、つい一緒に捨ててしまう…
ペットボトルのキャップを取らずにそのままゴミに出してしまう…
忙しかったらそんなこともあるかもしれません。
しかし、ごみの分別を間違えると、他のゴミまでリサイクルできなくなったり、処理をするときに二酸化炭素などのガスが多く発生したり、環境に良くないことが起こります。
ゴミはできるだけきれいに分別して出すようにしましょう。
お風呂の残り湯をそのまま捨てているというご家庭は、ぜひ洗濯に使ってみてください。
人が入った後のお湯を使うのはなんだか気持ち悪いと感じる人もいるかもしれませんが、水道水で洗うよりもお風呂の残り湯のほうが温度が高いため汚れが良く落ちるんです。
臭いの原因にもなるので、すすぎは水道からの新しいお水で行うのがいいですよ。
毎回お湯を運ぶのが大変な人は、お風呂から洗濯機にお湯を運んでくれるホースもあるので、ぜひ検討してみてくださいね。
今回は自宅で簡単にできるエコを5つ紹介してみました!
すぐに試すことができるものばかりだと思いますので、ぜひ皆さんも実践してみてください!
本日は、今日からでも始められる、家庭で簡単にできるエコ7選をご紹介したいと思います。
準備もいらず、必要なのは、ちょっとした気遣いのみです!
エアコンの電気代も気になるこの季節、ぜひチャレンジしてみてください。
家庭で簡単にできるエコ7選がこちら!
①フードロスをなくす
②エアコンの設定温度を上げる(下げる)
③マイボトルを持ち歩く
④冷蔵庫の中身を詰め込みすぎない
⑤再生紙を利用する
それでは早速見ていきましょう!
フードロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食材のことを言います。
日本のフードロスの量は年間なんと600万トン!
すごい量に感じますが、一人に置き換えると1日にお茶碗1杯分だそうです。
確かにそれぐらいの量は捨てているかもしれない…と感じる方も多いのでは?
お腹いっぱいなのに無理やりでも食べるのがいいというわけではなく、必要以上に買わない、作らないということが大切です。
お肉などは1回分ごとの使用量を小分けにして、使わないものは冷凍庫に入れておくのもいいですね。
環境省によると、夏の冷房の温度設定を1℃高くすると約13%、冬の暖房の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力が削減できるとされています。
また、環境省では夏は28℃、冬は20℃が、快適に暮らせる温度設定の目安とされています。
とはいえ、暑さ寒さの感じ方は人それぞれ。
特に夏は、室内温度が30℃でも、熱中症になってしまう場合もありますので、あくまで一つの目安としてくださいね。
マイボトルや、マイ箸、マイバックなどを持ち歩くことでもエコにつながります。
ペットボトルは、比較的再利用されやすい資源ではあるものの、日本ではまだ100%のリサイクルはされていません。
プラスチックのスプーンやフォークに関しては、再利用される割合はもっと減ってきます。
こういったものを普段から持ち歩くことでエコにつながりますよ。
冷蔵庫の中身を詰め込みすぎることで、冷やすのに時間とパワーがかかり、消費電力が上がるとされています。
先ほどフードロスの話をしましたが、食品は必要な分だけ買うようにしましょう。
また、冷凍庫は反対にたくさん詰めることでよく冷えるといわれているので、消費しきれないと感じた食品は早めに冷凍庫に移すようにしましょうね。
普段私たちが使用している紙類は木からできています。
世界のあちこちで森林が伐採されている原因の一つがこの紙の使用によるものです。
普段使用している神を再生紙にするだけで、森林を守ることができます。
何気なく買っている、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、コピー用紙など、少し注意してみてみてください。
「再生紙を使用している」と書いてある商品があるはずです!
今回は今すぐに簡単にできるエコを5つご紹介しました!
まだまだ、簡単にできるものはありますので、また書いていきたいと思います。
少しずつ暖かくなってくると冬の間使っていた絨毯の洗濯を考える方もいるかと思います。
今回は絨毯の自分でできる洗濯方法をご紹介したいと思います。
ご自宅の絨毯をご自身で洗うことに抵抗がある方もいるかと思います。
素材によってはクリーニングに出さないといけないものもあるので、選択する前に必ずタグを確認してください。
←このマークがついているものは水洗いNGなので、クリーニング屋さんに任せた方がいいでしょう。
洗っても大丈夫なものは以下のマークのものです。
←洗濯機使用OK。表示の数字は対応温度です。
←手洗いのみOK。
絨毯の洗濯ともなると大きめの洗濯機が必須ですが、「うちの洗濯機でいけるかしら?」と不安に思われる方は下記を参考にしてみて下さい。
絨毯のサイズ | 洗濯機のサイズ |
130×190cm | 8㎏以上 |
190×190cm | 10㎏以上 |
130×240cm | 14㎏以上 |
絨毯はその大きさから、普段着のようにジャブジャブ洗うことは難しいですし、素材的にもやめていた方がいいでしょう。
まずは絨毯の毛の間に入っているようなごみを掃除機などでしっかりと取りましょう。
絨毯をそのまま洗濯機に入れるのではなく、選択ねとに入れてから洗濯機に投入しましょう。
滑り止めが引っかかって破れてしまうことなどがあります。
洗い上がりにしわになってしまうので、蛇腹折りにしてネットに入れましょう。
洗濯機によりますが、「大物洗い」などのコースがあれば、それを選んで洗濯機を回します。
天気の良い日にしっかりと乾くまで干しましょう。
絨毯は分厚いので、乾くのに通常の洗濯物より時間がかかります。
しかし、半乾きのまま片づけてしまうと、カビの原因になることも。。。
しっかりと乾かしましょう!
以上で、洗濯機での絨毯の洗い方をご紹介しました。
絨毯はデリケートな素材のものも多いので、タグを確認してから洗濯するようにしてくださいね。
今回は日本最古の現役水車、福岡県朝倉市にある「三連水車」をご紹介します。
この水車は「揚水水車」といって、流れる水の力を利用して、水路より高い場所にある田んぼへ、自動で水をくみ上げます。
もちろん電力などは一切使用していません。
①まず、堰といわれる段差を水車の前に作ります
②堰によって勢いを増した水流の力で水車を回します
③水車の車輪部分に取り付けられた木製バケツに水が入り、バケツが上部にくると水が吐き出される
④吐き出された水は、水車に取り付けられた樋をとおって貯水されます
ちなみにこの朝倉の三連水車では毎分約6トンもの水をくみ上げているんだとか!
このエコな水車ですが、5年ごとに改修が必要です。
しかし、現在は、修理の際に必要な木材の高騰や輸送費などで経費が掛かり、農家の方の負担になっているんだとか。
今回は福岡県朝倉市の現役最古の「三連水車」をご紹介しました。
古くてよいものを残すのもなかなか大変なんですね。
日本各所にあるエコスポットをご紹介する企画の第3弾!
今回ご紹介するのは「東京スカイツリー」です。
今までは、昔ながらの方法で自然の力を活用するエコスポットをご紹介してきましたが今回は自然と科学のハイブリットエコスポットです。
環境に配慮するたくさんの仕掛けがあるので、見ていきましょう。
東京スカイツリーの冷暖房は、地中熱を利用した地下水の力を使っています。
スカイツリーの地下には、約7000トン分の水が蓄えられる貯水槽があり、夜間電力を使って夏は5度、冬は43度の温度になります。
これは地中の中は年間通じて約17度の温度であることから、地上で温度を変更するよりも必要な電力が少なくて済むからだとか。
この温度の変更された水を、スカイツリー内に張り巡らされたパイプに循環させることで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる仕組みになっているそうです。
使用する電力量もぐっと減って、とてもエコな取り組みですね。
東京スカイツリーには雨水を貯水する「雨水貯水槽」という場所があります。
ここに貯められた雨水は、低層階のトイレの流水や、屋上緑化のためのまき水、さらにスカイツリーに設置された222枚の太陽光パネルの冷却用に使われています。
雨水までしっかり利用するなんて、さすが最先端のエコスポットですね。
スカイツリー内には約300の店舗があります。
この1店舗ごとのエネルギー使用状況を短時間ごとで把握することができる「見える化」を実施しています。
また、店舗ごとだけでなく、区画や階層ごとの電気使用量なども見ることができるようになっており、このことで継続的にエネルギー削減への取り組みができるようになっています。
今回は最新のエコスポット「東京スカイツリー」をご紹介しました!
前回洗濯機での絨毯の洗濯方法をご紹介しました。
では、洗濯機で洗えない手洗いの場合はどのように洗うのがいいのでしょうか。
ご紹介します。
ご自宅の絨毯をご自身で洗うことに抵抗がある方もいるかと思います。
素材によってはクリーニングに出さないといけないものもあるので、選択する前に必ずタグを確認してください。
←このマークは手洗いならOKのものです。
←このマークがついているものは水洗いNGなので、クリーニング屋さんに任せた方がいいでしょう。
←洗濯機使用OK。表示の数字は対応温度です。
絨毯はその大きさから、普段着のようにジャブジャブ洗うことは難しいですし、素材的にもやめていた方がいいでしょう。
まずは絨毯の毛の間に入っているようなごみを掃除機などでしっかりと取りましょう。
絨毯は洗面所で洗うことが難しいので浴槽で洗います。
絨毯を入れるより先に、お湯を張って洗剤を入れますが、この時お湯の温度に注意しましょう。
例えばこのようにタグに40と書かれていれば、40℃以下のお湯で洗うようにしましょう。
温度が高くなると生地が傷んだり、縮んだりすることがあります。
お湯を張ったら、絨毯を入れて1~2時間漬け置き洗いをします。
絨毯はぐちゃぐちゃに入れずに蛇腹折りにして浴槽につけましょう!
漬け置きができたら、絨毯を踏んで汚れを落とします。
汚れがしっかり落ちるように何度かひっくり返して行いましょう。
裏返す時はかなり重くなっているので、女性一人では少し大変化もしれません…
すすぎの際も、ただ水を変えるだけでは洗剤が落ち切らないので、踏みながら流すようにしましょう。
洗う時と同じように何度かひっくり返すようにしましょう。
絨毯は水を吸ってかなり重くなっています。
ますが足で踏んで水切りをします。そこで脱水機まで運べたらいいのですが、まだまだ重いので、お風呂場のヘリにかけて水が垂れてなくなるまで脱水することをオススメします。
天気の良い日にしっかりと乾くまで干しましょう。
絨毯は分厚いので、乾くのに通常の洗濯物より時間がかかります。
しかし、半乾きのまま片づけてしまうと、カビの原因になることも。。。
しっかりと乾かしましょう!
以上で、絨毯の手洗い方法をご紹介しました。
絨毯はデリケートな素材のものも多いので、タグを確認してから洗濯するようにしてくださいね。