エコジャスト

不動産事業レモニカ

Blog  ブログ

    • 2023.09.15 エコ
    • 家庭でできる、川をきれいにする工夫
    • 自宅の近くにある川が、魚も住めない、嫌な臭いを発するような川だったら、その地域に住んでいるのが辛くなってしまいますね。

      逆に臭いなどなくキレイな状態だったら、気分がよくなりますよね。

       

      今回はご家庭でできる、川をきれいにするための工夫をご紹介します。

       

      ■台所でできる工夫

      • フライパンや食器についた汚れは、ティッシュやキッチンペーパーで拭いてから流しましょう
      • 食器洗いの時に洗剤はつけすぎず、できるだけ少量にしましょう
      • 食べ残しは小さなものでも、排水溝には流さずゴミ箱に捨てましょう
      • 煮物やみそ汁などの液体は、できるだけ流さず完食するようにしましょう
      • 米のとぎ汁は、排水溝に流さず、植木などの水やりに使いましょう

       

      ■お風呂でできる工夫

      • 排水溝に髪の毛やゴミが流れないようにしましょう
      • 石鹸やシャンプーはつけすぎず、できるだけ少量にしましょう
      • お風呂掃除のときにも、できるだけ洗剤の量を減らして洗うようにしましょう

      ■その他の場面でできる工夫

      • 洗濯をする際も、洗剤は多く入れすぎないように注意しましょう
      • 家の外の排水溝などを掃除する際も、できるだけ大きなごみはごみ箱に入れてから水で流しましょう

       

      今回は川の水をきれいにするために家庭でできる取り組みをご紹介しました!

      ぜひご家庭でも試してみてくださいね。

       

    • 2023.09.10 その他
    • 9月29日【おつきみ泥棒】って知ってますか?
    • 9月になり過ごしやすい日が続いていますが、この季節になると「もうすぐお月見だな~」と感じることが多いですね。

      2023年の十五夜は9月29日なのですが、お月見の際にある「お月見泥棒」というイベントをご存知ですか?

      お月見の日に子どもたちがお供え物のお団子を盗むというイベントだそうです。

      お月様にお供えしたお団子を盗むなんてとんでもない!と思ってしまうのですが、

      子供たちにお供えを盗まれるのは縁起が良いことで、その年の豊作を意味しているとか、盗んだお団子を食べた子供は長生きできるとか言われているそうですよ。

      今でも大阪や奈良の農村地域では行われているんだとか。

      とはいっても、本当に飾ってあるものを盗んでいくわけではなくて、各家庭を回って「おつきみどろぼうで~す!」「おだんごくださ~い!」いという風にもらってくるスタイルのようです。

      ハロウィンみたいでなんだか楽しですね。

    • 2023.09.06 クリーニング
    • ユニフォームクリーニングの流れ
    • 今回はエコジャストが行っているユニフォームクリーニングの流れについてご紹介します。

      興味があるけど、実態がよくわからない、、、という方は一度読んでみて下さい。

       

      ①まずはお問合わせ

      まずはエコジャストのHPからお問合わせください。

      もちろん電話でご連絡いただいてもOKです。

       

      ②エコジャスト社員がご案内

      制服の枚数や、集荷の回数によって値段が変わりますので、社員がご案内いたします。

      クリーニングをいつから始めたい、などのご要望も一緒にお伺いいたします。

       

      ③使用済みの作業服を回収

      使用済みの作業服を弊社のトラックで回収に伺います。

      ポケットの中にボールペンなど残っていないか、ご注意ください。

      集荷の回収は平均週に2回ですが、1回でも3回でも対応いたします。

       

      ④工場でクリーニング

      お預かりした制服を工場でクリーニングします。

      大切な制服ですので、心を込めてキレイにします!

       

      ⑤クリーニング済制服の納入

      クリーニング済の制服をお渡しします。

      もちろん、企業まで弊社トラックがお届けするので、取りに来ていただく必要はありません。

       

      簡単に、ユニフォームクリーニングの流れをご紹介しました。

      もっと細かい部分が気になる方は、お問い合わせの際に気になる内容をお伝えください。

      お待ちしております!

       

    • 2023.08.29 クリーニング
    • 自宅でもできる!【麦わら帽子のお手入れ方法】
    • 夏になると大活躍するのが麦わら帽子です。

      子供から大人まで、様々なデザインの帽子が売られていますね。

      しかし暑い夏時期、汗をたくさん書いているのに麦わら帽子を洗ったことがない、という方もいるかもしれません。

      今回は自宅で簡単にできる麦わら帽子のお手入れ方法をご紹介したいと思います。

       

      麦わら帽子の種類は2つ

      麦わら帽子に使われている素材は下記の2つです。

      ・天然素材

      ・ペーパー素材

      素材によって洗い方が変わってくるので、それぞれのお手入れ方法を見ていきましょう。

       

      麦わら帽子のお手入れ方法【天然素材】

      天然素材の麦わら帽子は基本的に水洗いがOKの素材ですが、もし洗濯表示があれば必ず確認してくださいね。

      また、水洗いOKとはいっても洗濯機でバシャバシャ洗うのはNGです。

      丁寧にお手入れしていきましょう。

      ===必要なもの===

      ・歯ブラシ

      ・タオル

      ===洗い方===

      ①歯ブラシで麦わら帽子の隙間に入ったホコリや砂などをかきだしていきましょう。

      強くこすると破れの原因になってしまうので、優しく丁寧に取るようにしましょうね。

      ②「スベリ」と「リボン」の部分を拭いていきます。

      スベリとは、帽子の内側のおでこあたり1周についている布のことで、汗などで汚れているのできれいに拭いていきます。

      暖かいお湯に浸したタオルでゆっくりと拭いていきましょう。

      ファンデーションなどの汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて使用します。

      その際には、洗剤がなくなるまで繰り返しふき取りましょう。

      外にリボンなどの装飾が付いている場合も同じように暖かいぬれタオルで拭いていきます。

      ③全体をタオルで拭く

      帽子全体を固く絞ったタオルで拭いていきましょう。

      天然の麦わら帽子は水分が残るとシミにンなってしまうことがあるので、濡らしすぎには注意です!

      ④日陰で乾かす

      直射日光は変色の原因になるため、日陰で水分を乾かしましょう。

      これで天然素材の麦わら帽子のお手入れは終了です!

       

      麦わら帽子のお手入れ方法【ペーパー素材】

      ペーパー素材の麦わら帽子は、天然素材と見た目はそっくりですが、文字通り紙でできているのが特徴です。

      そのため、水分を含んでしまうとダメージのもとになるため、できるだけ水に濡れないようにお手入れをしていきましょう。

      ===必要なもの===

      ・タオル

      ===洗い方===

      ①「スベリ」と「リボン」の部分を拭いていきます。

      スベリとは、帽子の内側のおでこあたり1周についている布のことで、汗などで汚れているのできれいに拭いていきます。

      暖かいお湯に浸したタオルでゆっくりと拭いていきましょう。

      ファンデーションなどの汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて使用します。

      その際には、洗剤がなくなるまで繰り返しふき取りましょう。

      リボンなど、装飾が付いている場合にも同じようにきれいにふき取ります。

      ②消臭スプレーをタオルに吹きかけて拭く

      直接消臭スプレーを吹きかけると、破れなどの原因になってしまうので消臭スプレーを乾いたタオルに吹きかけてから帽子を拭いていきます。

      何度か試してみて、丈夫な麦わら帽子であれば直接スプレーしても大丈夫ですが、いきなりかけることはオススメできません!

      強くこすりすぎないように優しく拭いていきましょう。

      ③日陰で乾かす

      直射日光は変色の原因になるため、日陰で水分を乾かしましょう。

      これでペーパー素材の麦わら帽子のお手入れは終了です!

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回は夏に大活躍の麦わら帽子のお手入れ方法をご紹介しました。

      何年も使いたい、お気に入りの帽子があるようでしたらぜひお手入れしてくださいね。

    • 2023.08.25 レンタル
    • Tシャツにオススメの生地は?用途に合った使い方をご紹介
    • 皆さんは日常の生活の中でどのくらいTシャツを着ますか?

      外ではスーツだけど、家に帰ったらすぐに部屋着のTシャツに着替えるというかたも、そもそも仕事が現場なので、一日中Tシャツを着ているという方もいるかもしれませんね。

      今回は日常で着るTシャツの生地について書いてみたいと思います。

       

      Tシャツの生地は2種類

      日本で作られているTシャツは大きく分けて2種類。

      ・綿素材

      ・ポリエステル

      それぞれの特徴を見てみましょう。

       

      「綿」Tシャツのいいところは

      一番一般的なTシャツの素材といえば綿ではないでしょうか。

      綿素材は吸水性がいいため、汗をかいてもすぐに吸ってくれますし、天然素材なので肌触りも優しく、お肌の弱い方やお子さんには特におすすめの素材です。

      通気性もよく、保温性も高いので、夏はすずしく冬場は暖かく着用できます。耐火性もあります。

      しかし、色落ちしやすかったり、乾きにくいというデメリットもあります。

       

      こんな時にオススメ

      ・普段のおしゃれ着として

      ・火を扱うようなお仕事の作業着として

      ・中に着るインナーシャツとして

      ・肌触りを大切にしたい方

       

      「ポリエステル」Tシャツのいいところは

      ポリエステルは石油を原料として作られた化学繊維です。

      水を吸収しにくい素材で、すぐ乾くという特徴があるので、梅雨時期などは洗濯がすぐに乾いて重宝しますよ。

      耐久性も高く、シワになりにくい素材ですが、静電気が起こりやすかったり、燃えやすいといったデメリットもあります。

       

      こんな時にオススメ

      ・普段のおしゃれ着として

      ・スポーツウェアとして

      ・火を使わない現場作業服として

      ・サラッとした質感で着たい方

       

      いいとこどりの「混合素材」も

      綿の様な吸水性や、ポリエステルの様な速乾性、どっちも欲しい~という方のために混合素材というものがあります。

      たとえは「C/T素材」と呼ばれるものはC(=コットン)とP(=ポリエステル)を合わせて作られたもので、綿の様な吸水性、ポリエステルの様な速乾性のどちらも兼ね備えているいいとこどりの素材です。

      とはいえ、もちろんコットン100%のものに比べると、肌触りや吸水性が劣っていたり、ポリエステル100%のもに比べると軽さは劣ってしまいます。

      まだまだ改良の余地はありそうですね!

       

      今回はTシャツのオススメ生地についてご紹介しました。

      皆さんも自分にぴったりの着心地のいいTシャツを見つけてみてくださいね。

       

    • 2023.08.16 クリーニング
    • 洗濯機でも洗える!浴衣の洗い方
    • 夏まつりや花火大会など、夏場に活躍する浴衣。

      男性が着ても、女性が着ても、華やかで風流ですよね。

      今回はそんな浴衣の洗濯機での洗い方をご紹介したいと思います。

       

      洗濯機で洗ってもOKな浴衣は?

      浴衣はクリーニングに持って行ったり、最低でも手洗いしないといけないイメージがありますが、最近は洗濯機で洗うことのできる浴衣も増えています。

      ご自宅の浴衣が洗濯機で洗えるものは同課は、洗濯タグを見て確認しましょう。

      こちらの表記であれば、洗濯機で洗濯しても大丈夫です。

       

      ※数字が違っていたり、書いていない場合もあります。

      逆に下の様なマークが書いている場合は、手洗いやクリーニングのみになるので、洗濯機はやめましょう。

       

      洗濯機の浴衣の洗い方

      準備するもの

      ・おしゃれ着用洗剤

      ・浴衣のサイズに合う洗濯ネット

       

      =====洗濯手順=====

      ①色落ちテストをする

      まずは浴衣が色落ちしないかテストをします。

      使用する洗濯洗剤を、脇や折り返しの部分など、目立たない箇所に直接たらします。

      5分ほど放置して、白い布を洗剤の部分に当ててみましょう。

      布に浴衣の色がついていなかったら、色落ちしないので、他の洗濯物と一緒に洗ってもOKです。

      色落ちするようなら、他のものとは分けて洗うようにしましょう。

       

      ②シミなどを洗っておく

      シミや汚れがある場合は、洗濯機に洗う前にきれいにしましょう。

      汚れ部分を濡らし、洗濯洗剤を薄めて付け、そこにタオルを当て、生地の裏側から歯ブラシなどで優しくたたきます。

      ゴシゴシ洗うと生地が傷んでしまうので、優しく洗い流しましょう。

       

      ③浴衣を畳む

      浴衣には正式な畳み方があって、その通りに畳むのが一番ですが、よくわからない!難しい!という方は、ついてある折り目通りに浴衣を追ってみてください。

      折り目を無視して、オリジナルの方法で畳むのは型崩れの原因になりますので、避けましょう。

      最終的には四角い形になるように畳みます。

      キレイに仕上げたい方は、「浴衣 畳み方」で検索してみてくださいね。

       

      ④洗濯ネットに入れる

      浴衣は必ず洗濯ネットに入れて選択しましょう。

      洗濯ネットが大きすぎたり小さすぎたりすると、型崩れのや洗い残しの原因になるので、四角く畳んだ浴衣にちょうど良いサイズのものを選びましょう。

       

      ⑤ドライコースで洗濯

      後は洗濯機に入れて、ドライコースで洗いましょう。

      ここで注意してほしいのが、必ず「水」で洗うこと。

      お湯で洗うと、縮みや色落ちの原因になってしまいます。

       

      ⑤陰干しで乾燥

      浴衣は直接日光に当てると生地が傷む原因になってしまします。

      必ず陰干しで乾かしましょう。

      乾かす時には、着物用のハンガーを使うか、袂を竿に通して竿干しするようにしましょう。

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回は、夏場に大活躍の浴衣の洗濯機での洗い方をご紹介しました。

      お家でも試してみてくださいね。

    • 2023.08.07 その他
    • 2023年8月8日は「立秋」です
    • 明日、8月8日は立秋です。

      「秋の兆しが見え始める頃」という日になるそうです。

      こよみの上では、この日から11月初旬の立冬までの間が秋ということになるようですね…

      とはいえ、毎日暑くてなかなか秋を感じられることはありませんよね。

      しかし、空を見上げると、たまにうろこ雲が見られるようになってくるのがこの時期です。

      また、夏至のことよりは日の出ている時間も1時間近く短くなっているんだとか。

       

      皆さんも日常の中で、秋の気配を見つけてみてくださいね。

      とはいえまだまだ本当に暑いので、熱中症にはお気を付けください。

       

    • 2023.08.03 クリーニング
    • 【スイカのシミを落とす方法は?!】時間がたったものも◎
    • この時期よく登場する食べ物といえば、みんな大好き「スイカ」ですね!

      大人も子供もおやつにデザートに、本当に口にする機会が多いと思います。

      しかし、スイカは決して食べやすい食べ物ではありません。

      小さなお子さんやお年寄りは、どうしても服についてシミになってしまう場合もあると思います。

      今回はそんなスイカのシミの落とし方をご紹介したいと思います。

       

      【シミ抜き方法①】すぐに水洗い&日光に当てて干す

      スイカのシミは水溶性に分類されます。

      水に溶けやすい性質なので、汚れがついてすぐに水洗いすれば、この時点で結構汚れが落ちるかと思います。

      そして、スイカの赤い色は「リコピン」という成分がもとになっているのですが、このリコピンは太陽の光にあてることで分解されます。

      なので、スイカのシミ抜きの一番簡単な方法は、すぐに水洗い&日光に当てて干すことです!

       

      【シミ抜き方法②】食器用洗剤で洗う

      スイカの汚れがついてから時間がたってしまった時、水洗いしても濃くシミ残っているときには食器用洗剤を使って汚れを落としましょう。

      ===準備するもの===

      ・食器用洗剤

      ・水

      ・歯ブラシ(汚れがしつこい場合)

      ・タオル(汚れがしつこい場合)

       

      ====汚れの落とし方===

      汚れた部分を水で濡らします。

      食器用洗剤を汚れ部分につけて、よく揉み洗いします。

      汚れがなかなか落ちない場合は、食器用洗剤を汚れた部分に付け、汚れた面にタオルをあて、裏から歯ブラシでトントンたたきながら汚れをタオルに移すようにして洗いましょう。

      汚れがなくなってきたら水で流して通常と売りに選択しましょう。

       

      【シミ抜き方法③】酵素系漂白剤で漬け洗い

      本当にしつこいシミの場合は、酵素系の漂白剤を使用しましょう。

      ===準備するもの===

      ・酵素系漂白剤

      ・水

       

      ====汚れの落とし方===

      酵素系の漂白剤を、記載されている分量で水に溶かし、その中に汚れた部分をつけ、約1時間ほど時間をおいて待ちます。

      汚れが取れたら、通常通り、洗濯機に入れて洗濯します。

       

      スイカのシミでNGな方法

      スイカのシミを固形石鹸で洗うのはNGです!!

      スイカに限らず、果物の汚れはアルカリ性のものが多いです。

      そこにアルカリ性の固形石鹸で洗ってしまうと、返って汚れが濃くなることも…

      固形石鹸で洗うことは絶対にやめましょう。

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回はみんな大好き、夏の食べ物スイカの汚れの落とし方をご紹介しました。

      スイカ汚れに困った経験のある方は、ぜひ試してみてくださいね。

    • 2023.07.19 エコ
    • 冷房を使いたくない!!自然に部屋を涼しくする方法
    • 毎日暑い日が続きますね。

      エアコンをつけないで過ごすのはなかなか難しい日が続きますが、そうなると気になるのが電気代です。

      できるだけ電気代を節約したい…

      そんな人のために、今回はエアコンを使用せずに部屋を涼しくする方法をご紹介したいと思います。

       

      絶対に無理はしないこと!!!

      エアコンをつけずに過ごすことは電気代の節約になりますが、約束してほしいことがあります。

      それは絶対に無理はしないこと!

      近年、熱中症は命を奪う病気になっています。

      無理して節電して、病院に運ばれる何てことになったら大変です。

      絶対にエアコンをつけたくないのであれば、図書館などの無料で過ごせる場所に避難するのも手ですよ。

       

      エアコンをつけづに過ごす方法5選

      ①喚起して熱を逃がす

      ②ベランダなどに打ち水をする

      ③すのこなどで直射日光を遮る

      ④できるだけ低層階にいる

      ⑤ペパーミントなどに涼しくなる香りを活用

      それでは順番にご紹介していきたいと思います。

       

      ①喚起して熱を逃がす

      長時間家を留守にしていると、返ってきたときむわっとした空気を感じますよね。

      これは留守にしている間に部屋の中の空気が温められてしまったためです。

      そんな時は窓を開けて喚起し、一度外の空気と入れ替えるようにしましょう。

      ちなみに、エアコンをつける場合にも、使用前に一度換気してあげるとエアコンのききが早くなり、節電につながりますよ。

       

      ②ベランダなどに打ち水をする

      打ち水も涼しくなるのにオススメの方法です。

      暑い日は日光が当たることで家全体が熱されて部屋の中まで熱を持ってしまいます。

      打ち水をすることで、気化熱で熱が逃げるので、水がかかった面を冷やすことができます。

      マンションにお住いの方は下の階に水がいかないように気を付けて行うようにしてくださいね。

       

      ③すのこなどで直射日光を遮る

      夏場に部屋の中が厚くなるには様々な原因がありますが、直射日光もその一つです。

      窓には外からすのこなどを立てかけてもいいですし、立てかけるようなスペースがないという方には、遮光カーテンを使うのもオススメです。

      こうすることで部屋の中が少し暗くなるので、気持ち的にも涼しい気分になれますよ。

       

      ④できるだけ低層階にいる

      これは一軒家にお住いの方にオススメの方法です。

      もし、普段2階や3階で過ごしているようなら、低層階のお部屋に避難してください。

      熱は基本的にしたから上に上がっていきます。

      反対に冷気は上から下に下がってくるという性質があります。

      そのため、低層階にいる方が涼しく過ごすことができるのです。

      この時、階段にドアが付いているお家の場合は、空気の移動がスムーズになるので階段のドアは開けっ放しにしておきましょう。

       

      ⑤ペパーミントなどに涼しくなる香りを活用

      ミント系の香りには体感気温を下げる働きがあるといわれています。

      ペパーミントの主成分、「メントール」が冷感受容体に作用するため涼しく感じるそうです。

      暑い日にはペパーミントの香りのルームフレグランスを使用して、部屋の中を涼しい香りにするのもいいかもしれませんね。

      ペパーミント以外にも、レモンやライム、グレープフルーツ、ユーカリなどの爽やかな香りは夏に清涼感を与えてくれます。

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回はエアコンを使わずに部屋を涼しくする方法をご紹介しました。

      無理のない範囲で実践してみてくださいね。

    • 2023.07.10 クリーニング
    • 【これでぐっと長持ち】海水浴用品のお手入れ方法を解説!
    • 夏のレジャーの代表といえば、やはり海水浴ではないでしょうか。

      普段は行かない海に行って、泳いだり焼きそばを食べたり、本当に楽しいですよね。

      海水浴に行こうと思うと、浮き輪や水着など、必要なレジャー用品はたくさんありますが、皆さん使った後のお手入れはどうされてますか?

      海水浴で使ったレジャー用品は、海の塩素で傷みやすくなっています。

      長持ちさせるために、今回は海水浴のレジャー用品のお手入れ方法をご紹介したいと思います。

       

      放っておくと危険?海水浴用品

      海水には塩分が含まれています。

      この塩分が厄介で、衣類やビニールにはかなりのダメージになってしまします。

      塩分を残したま浮き輪をしまうと、破れやすくなり、次に使った時に、海の中で急に吸気が抜けてきた!なんてことにもなりかねません。

      海水浴が終わったら、レジャー用品はしっかりとお手入れをするようにしましょう。

       

      【お手入れ①】水着

      海の塩分は、水着の色落ちの原因になってしまうので、可能であれば脱いだらすぐに水で洗いましょう。

      水洗いの後に軽く絞ったら、乾いたタオルに包んで持ち帰るようにしましょう。

      ビニール袋でそのまま持ち帰る方も多いのですが、雑菌の繁殖や色移りの原因になってしまいます。

      帰ったら、パットなどの外せる部品はすべて外して、洗濯ネットに入れてドライコースで洗うようにしましょう。

      洗濯が終わったら、日向に干すと色あせの原因になるため、陰干しがおすすめです。

       

      【お手入れ②】浮き輪

      浮き輪も、使い終わったら一度水で目に見える汚れと塩分を洗い流し、タオルで拭いてから持って帰りましょう。

      もし可能であれば、持って帰るときに空気を入れたままにすると、その後のお手入れが楽ですよ。

      帰ってからは、台所用洗剤とスポンジを使って全体を優しく洗っていきます。この時に空気が入っていた方が洗いやすいです。

      キレイに洗い流した後は、陰干しをしますが、この時、浮き輪の空気の栓は開けた状態で干しましょう。

      浮き輪の中の湿気はビニールの痛みの原因になりますので、中まで乾かすようにしましょう。

       

      【お手入れ③】レジャーシート

      レジャーシートもいろいろな種類がありますが、ここではビニール製のレジャーシートのお手入れ方法をご紹介します。

      レジャーシートは、使い終わったら砂をしっかりと落としましょう。

      すぐに次に使う予定がない場合は、入れに帰ったら水できれいに流して、物干しなどに広げて干すようにしましょう。

      水だけで汚れが取れない場合は、スポンジと食器用洗剤を使って汚れた部分をこすって落としておきます。

      ぐしゃぐしゃになってしまうので、洗濯機には入れないようにしましょう。

       

       

      今回は海水浴に行ったときのレジャー用品のお手入れ方法をご紹介しました!

      きちんとお手入れして、レジャー用品を長持ちさせてくださいね。