エコジャスト

不動産事業レモニカ

Blog  ブログ

    • 2024.04.26 エコ
    • 比較してみた~ロボット掃除機と通常の掃除機ではどっちかお得?~
    • 皆さんのお家にはルンバなどのロボット掃除機はありますでしょか?

      自宅をあけている時間帯に掃除をしてくれる、すごく便利なアイテムですよね。

      しかし、最新の家電に対して「普通よりお金がかかりそう」というイメージはありませんか?

      今回はロボット掃除機と一般の掃除機(コード付きのもの)で、どちらがお得に使えるかを比較してみました。

       

      ■総合の結果は…どっちも同じ

      先に結果をお伝えしますを、ロボット掃除機、一般の掃除機を5年間使った場合、

      「電気代」「ランニングコスト代」を考慮した結果、どちらも約2万円という結果になりました。

      詳しく解説していきましょう。

       

      ■電気代はロボット掃除機がお得

      まず、一回の掃除にかかる電気代を比較します。

      ロボット掃除機・・・約3円

      一般の掃除機・・・約6円

      という結果に!

      ちなみにこれは、ロボット掃除機が稼働しているとき+充電しているときを足して約3円という計算です。

      毎日掃除機をかけたとすると、年間で約1000円ほどロボット掃除機のほうがお得ですね。

       

      ■ランニングコストは一般の掃除機の勝利

      続いてはランニングコストを見ていきましょう。

      ロボット掃除機の場合、約5年でフィルターなどの部品の交換が必要になります。

      対して一般の掃除機は、ものによっては紙パックの交換が必要になりますね。

      5年使ったとしてのランニングコストを見ていきましょう。

      ロボット掃除機・・・約15000円

      一般の掃除機・・・約10000円

      ロボット掃除機は「バッテリー」「フィルター」「ブラシ」をすべて交換したときの金額になります。

      そして掃除機は紙パック代年間2000円×5年という計算です。

       

      ■結果発表

      それでは5年間使用したとしての、それぞれの金額を見ていきましょう。

      ロボット掃除機・・・電気代5000+ランニングコスト15000円=20000円

      一般の掃除機・・・電気代10000円+ランニングコスト10000円=20000円

      どちらも2万円という結果になりました!

       

      今回は一般の掃除機とロボット掃除機、どちらがお得かを比較してみました。

      紙パックのありなしや、お部屋の広さ、ライフスタイルによって変わってくるかと思いますが、もしよかったら参考にしてみて下さいね。

    • 2023.11.06 エコ
    • 実践してますか?11月【エコドライブ推進月間】
    • みなさん、「エコドライブ推進月間」というのを聞いたことはありますでしょうか?

      あまり知られていませんが、毎年11月はエコドライブ推進月間にあたます。

      今回はこのエコドライブについてご紹介したいと思います。

       

      エコドライブの目的

      エコドライブは、環境負荷の軽減に配慮した運転のこと。

      11月はこのエコドライブをみんなで実践して、CO2の排出量を減らし、地球温暖化を防止しましょうという月間なんです。

      エコドライブは地球にやさしいだけでなくガソリンの使用量も少なくなるので、お財布にも優しいんですよ。

       

      エコドライブ10のすすめ

      では、実際にエコドライブってどのようなことをしたらいいのでしょうか?

      エコドライブ普及連絡会がこうしたらいいよ~というのをわかりやすくまとめてくれているので、ご紹介しますね。

      1. ふんわりアクセル「eスタート」

      発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20km程度が目安です)。日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。

       

      2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

      走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。

       

      3. 減速時は早めにアクセルを離そう

      信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。
      そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。

       

      4. エアコンの使用は適切に

      車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。また、冷房が必要なときは、車内を冷やしすぎないようにしましょう。たとえば、車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。

       

      5. ムダなアイドリングはやめよう

      待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう(※1)。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です(※2)。エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。

      ※1:交差点で自らエンジンを止める手動アイドリングストップは、以下の点で安全性に問題があるため注意しましょう。(自動アイドリングストップ機能搭載車は問題ありません。)

      • 手動アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むとブレーキの効きが悪くなります。
      • 慣れないと誤動作や発進遅れが生じます。またバッテリーなどの部品寿命の低下によりエンジンが再始動しない場合があります。
      • エアバッグなどの安全装置や方向指示器などが作動しないため、先頭車両付近や坂道での手動アイドリングストップはさけましょう。

      ※2:-20℃程度の極寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。

       

      6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

      出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約になります。たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料消費量が増加します。

       

      7. タイヤの空気圧から始める点検・整備

      タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します(適正値より50kPa(0.5kg/cm2)不足した場合)。また、エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

       

      8. 不要な荷物はおろそう

      運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。
      また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。

       

      9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう

      迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。

       

      10.自分の燃費を把握しよう

      自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

      引用:https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/susume.html

       

      今回は11月のエコドライブ推進月間をご紹介しました!

    • 2023.10.04 エコ
    • 川をきれいにする工夫②「そのまま流すとこんなに大変!」
    • 以前、川の水をきれいにするためにご自宅でできる取り組みをご紹介しました。

      今回は、排水溝からそのまま流してしまった場合、きれいにするために、どれほどの水が必要になるのかをご紹介したいと思います。

       

      これは、汚れのもとを台所からそのまま流してしまった時に、コイやフナなどの魚が住める状態に戻すために必要な水の量のです。

      水の量はお風呂(300リットル)何杯分かを書いています。

      汚れのもと キレイにするために必要な水の量

      (お風呂:300リットル)

      マヨネーズ(大さじ1杯) お風呂13杯
      天ぷら油(20ml) お風呂20杯
      しょうゆ(15ml) お風呂1.5杯
      牛乳(200ml) お風呂11杯
      おでんの汁(100ml) お風呂5杯
      味噌汁(茶碗1杯) お風呂4.7杯
      米のとぎ汁(2リットル) お風呂4.2杯

       

      普段何気なく排水溝に流してしまっているものでも、元のきれいな水に戻すためには大変な量の水が必要なのが分かりますね。

      すべてを流さずに生活するのは難しいかもしれませんが、日々の中で少しだけでも気にかけてみてください。

    • 2023.09.15 エコ
    • 家庭でできる、川をきれいにする工夫
    • 自宅の近くにある川が、魚も住めない、嫌な臭いを発するような川だったら、その地域に住んでいるのが辛くなってしまいますね。

      逆に臭いなどなくキレイな状態だったら、気分がよくなりますよね。

       

      今回はご家庭でできる、川をきれいにするための工夫をご紹介します。

       

      ■台所でできる工夫

      • フライパンや食器についた汚れは、ティッシュやキッチンペーパーで拭いてから流しましょう
      • 食器洗いの時に洗剤はつけすぎず、できるだけ少量にしましょう
      • 食べ残しは小さなものでも、排水溝には流さずゴミ箱に捨てましょう
      • 煮物やみそ汁などの液体は、できるだけ流さず完食するようにしましょう
      • 米のとぎ汁は、排水溝に流さず、植木などの水やりに使いましょう

       

      ■お風呂でできる工夫

      • 排水溝に髪の毛やゴミが流れないようにしましょう
      • 石鹸やシャンプーはつけすぎず、できるだけ少量にしましょう
      • お風呂掃除のときにも、できるだけ洗剤の量を減らして洗うようにしましょう

      ■その他の場面でできる工夫

      • 洗濯をする際も、洗剤は多く入れすぎないように注意しましょう
      • 家の外の排水溝などを掃除する際も、できるだけ大きなごみはごみ箱に入れてから水で流しましょう

       

      今回は川の水をきれいにするために家庭でできる取り組みをご紹介しました!

      ぜひご家庭でも試してみてくださいね。

       

    • 2023.07.19 エコ
    • 冷房を使いたくない!!自然に部屋を涼しくする方法
    • 毎日暑い日が続きますね。

      エアコンをつけないで過ごすのはなかなか難しい日が続きますが、そうなると気になるのが電気代です。

      できるだけ電気代を節約したい…

      そんな人のために、今回はエアコンを使用せずに部屋を涼しくする方法をご紹介したいと思います。

       

      絶対に無理はしないこと!!!

      エアコンをつけずに過ごすことは電気代の節約になりますが、約束してほしいことがあります。

      それは絶対に無理はしないこと!

      近年、熱中症は命を奪う病気になっています。

      無理して節電して、病院に運ばれる何てことになったら大変です。

      絶対にエアコンをつけたくないのであれば、図書館などの無料で過ごせる場所に避難するのも手ですよ。

       

      エアコンをつけづに過ごす方法5選

      ①喚起して熱を逃がす

      ②ベランダなどに打ち水をする

      ③すのこなどで直射日光を遮る

      ④できるだけ低層階にいる

      ⑤ペパーミントなどに涼しくなる香りを活用

      それでは順番にご紹介していきたいと思います。

       

      ①喚起して熱を逃がす

      長時間家を留守にしていると、返ってきたときむわっとした空気を感じますよね。

      これは留守にしている間に部屋の中の空気が温められてしまったためです。

      そんな時は窓を開けて喚起し、一度外の空気と入れ替えるようにしましょう。

      ちなみに、エアコンをつける場合にも、使用前に一度換気してあげるとエアコンのききが早くなり、節電につながりますよ。

       

      ②ベランダなどに打ち水をする

      打ち水も涼しくなるのにオススメの方法です。

      暑い日は日光が当たることで家全体が熱されて部屋の中まで熱を持ってしまいます。

      打ち水をすることで、気化熱で熱が逃げるので、水がかかった面を冷やすことができます。

      マンションにお住いの方は下の階に水がいかないように気を付けて行うようにしてくださいね。

       

      ③すのこなどで直射日光を遮る

      夏場に部屋の中が厚くなるには様々な原因がありますが、直射日光もその一つです。

      窓には外からすのこなどを立てかけてもいいですし、立てかけるようなスペースがないという方には、遮光カーテンを使うのもオススメです。

      こうすることで部屋の中が少し暗くなるので、気持ち的にも涼しい気分になれますよ。

       

      ④できるだけ低層階にいる

      これは一軒家にお住いの方にオススメの方法です。

      もし、普段2階や3階で過ごしているようなら、低層階のお部屋に避難してください。

      熱は基本的にしたから上に上がっていきます。

      反対に冷気は上から下に下がってくるという性質があります。

      そのため、低層階にいる方が涼しく過ごすことができるのです。

      この時、階段にドアが付いているお家の場合は、空気の移動がスムーズになるので階段のドアは開けっ放しにしておきましょう。

       

      ⑤ペパーミントなどに涼しくなる香りを活用

      ミント系の香りには体感気温を下げる働きがあるといわれています。

      ペパーミントの主成分、「メントール」が冷感受容体に作用するため涼しく感じるそうです。

      暑い日にはペパーミントの香りのルームフレグランスを使用して、部屋の中を涼しい香りにするのもいいかもしれませんね。

      ペパーミント以外にも、レモンやライム、グレープフルーツ、ユーカリなどの爽やかな香りは夏に清涼感を与えてくれます。

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回はエアコンを使わずに部屋を涼しくする方法をご紹介しました。

      無理のない範囲で実践してみてくださいね。

    • 2023.07.06 エコ
    • 関西にもある!!夏でも涼しい【避暑地5選】を紹介
    • 避暑地といえば、軽井沢や那須高原などの関東の山間部のイメージがありますね。

      しかし、関西にも涼しい避暑地は存在します!

      今回は関西の避暑地5選をご紹介したいと思います。

       

      関西の避暑地5選

      関西の代表的な避暑地はこちら

      ①【滋賀】伊吹山

      ②【滋賀】琵琶湖バレイ

      ③【兵庫】六甲山

      ④【大阪】箕面の滝

      ⑤【京都】貴船

      結構有名な観光地が多いですね。

      一度は行ったことがある!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

       

      ①【滋賀】伊吹山

      関西を代表する避暑地、1番に紹介するのは滋賀県にある「伊吹山」です。

      滋賀県と岐阜県にまたがる山で、標高は1377mと関西では一番高い山で、山頂は天然のお花畑といわれるくらい、野生の植物であふれています。

      8月でも平均気温が18.8℃と過ごしやすく、お昼でも快適にハイキングなどが楽しめます。

      山頂には売店や小さなカフェもあります。

       

      ②【滋賀】琵琶湖バレイ

      琵琶湖バレイは、標高1100mの山の上にある観光施設です。

      冬場はスキーでにぎわう場所ですが、夏場は涼しさと絶景を求めて人がやってきます。

      麓からロープウェイが出ていて、山頂までもあっという間なので、比較的気軽に向かえる避暑地ですね。

      おすすめは「琵琶湖テラス」という施設。

      琵琶湖の絶景をバックに写真を撮ることができます!

       

      ③【兵庫】六甲山

      3つ目に紹介するのは、関西を代表するやま六甲山です。

      標高は932mで、神戸市内と比べても約5℃気温が低いといわれています。

      六甲山には植物園やテラス、アスレチックパークのほか、観光できる場所や宿泊できるような施設がたくさんあります!

      涼しい中、いろいろと観光をしたいという方にはオススメの避暑地です。

       

      ④【大阪】箕面の滝

      紅葉の名所として秋に人気の観光地未納の滝ですが、実は夏場は涼しい避暑地としても人気です。

      箕面の滝自体の標高はそれほど高くはないのですが、滝から出た水滴の気化熱で常に空気が冷やされる状態になるため、滝野付近は想像以上に涼しいです。

      しかし、駐車場や駅から滝までの道のりは結構大変かもしれませんね…

       

      ⑤【京都】貴船

      最後にご紹介するのは木船の「川床」です。

      京都で川床といえば、鴨川沿いのお店が行っているイメージがありますが、もともとはこちらの貴船が発祥で、流れる水のおかげで気温が30℃を超えるような真夏日でも20℃ほどに抑えてくれるといわれています。

      近くには貴船神社という縁結びのご利益のある神社もあるので観光地としてもオススメですよ!

       

       

      今回は関西の避暑地5選をご紹介しました。

      暑い日が続く中、外にでるのが億劫になってしまいますが、涼しさを求めて出かけてみてはいかがでしょうか。

    • 2023.06.29 エコ
    • 梅雨の時期にできる!エコな湿気対策3選
    • 嫌な梅雨の時期になりましたね…

      毎日雨雨雨で、洗濯物もなかなか乾きません。

      そして部屋の中がムシムシする湿気!

      エアコンの除湿機能や、除湿器を動かしている方もいるかもしれませんが、できるだけ電気代を抑えたいという方のために、今回は電力を使わずにできる湿気対策を3つご紹介したいと思います。

       

      湿気をほうっておくと恐ろしいことが

      梅雨の時期に湿気対策をせずにいると、室内の湿度があがり不快なだけでなく、カビやダニが発生します!

      梅雨の時期に窓に結露ができるのを見たことがあると思います。

      結露をそのままにしておくと床やカーテンからカビが繁殖し、その胞子を人が吸い込むと気管支炎などの病気の原因になることも。

      湿気対策はきちんと行った方がよさそうですね。

       

      エコにできる湿気対策3選

      電気を使わずにできる湿気対策がこちら

      ・雨の日でも換気は忘れずに

      ・クローゼットには新聞紙を活用

      ・重曹の手作り除湿剤をおく

      それでは見ていきましょう。

       

      雨の日でも換気は忘れずに

      外が雨の日は、どうしても窓を閉めっぱなしにしてしまいがちですが、雨の日でもこまめに喚起するようにしましょう。

      雨の日に窓を開けてしまうと、余計に湿度が高くなるような気がしますが、そんなことはありません。

      窓を開けて外の空気と入れ替えてあげることで室内の湿度は下がります。

      よほどの土砂降りの雨ではない限り、こまめに換気をするようにしましょう。

       

      クローゼットには新聞紙を活用

      梅雨の時期に湿気がたまってカビが発生しやすくなるのは窓際だけではありません。

      大切な衣類が入っている押し入れやクローゼットの中も、空気がこもればカビが発生してしまいます。

      このような場所には新聞紙を敷くのがおすすめです。

      新聞紙が空気中の水分を吸ってくれて、衣類やお布団をカビから守ってくれます。

      もちろん、クローゼットも閉めっぱなしにせずに、扉を開けて換気するようにしてくださいね。

       

      重曹の手作り除湿剤をおく

      重曹の除湿剤を作るのもおすすめです。

      重曹は空気中の水分を吸い込んでくれる性質があるので、空き瓶などに入れて蓋を開けたままおいておくだけで除湿剤になります。

      お気に入りのアロマを入れたり、瓶を飾り付けするのもいいですね。

      作った重曹除湿剤の効果は1ヵ月~3か月ほどで、重曹が固まってきたら交換の時期です。

      固まった重曹はそのまま掃除にも使用できるので、無駄がなくとってもエコですね!

       

      今回は梅雨時期に活用できるエコな湿気対策を3つ紹介しました!

      皆さんのお家でも、ぜひ一度試してみてくださいね。

    • 2023.05.31 エコ
    • 比較してみた~衣類の乾燥はどれがお得?~
    • 梅雨時期や冬場になると、なかなか洗濯物が乾かなくて、お困りの方もいるのではないでしょうか?

      そんな時に役に立つのが、乾燥機や浴室乾燥ですよね。

      今回は衣類の乾燥にかかる電気代、ガス代を比較していきたいと思います!

       

      ■比較するのは5種類

      今回比較するのは下記の5種類です!

      ・浴室乾燥(電気タイプ)・浴室乾燥(ガスタイプ)

      ・ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター)

      ・ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ)

      ・ガス縦型乾燥機

      それでは見ていきましょう。

       

      ■比較結果はこちら

      電気代(1回の乾燥にかかる)
      浴室乾燥(電気タイプ) 136円 (34円×4時間)
      浴室乾燥(ガスタイプ) 180円(45円×4時間)
      ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター) 50円
      ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ) 27円
      ガス縦型乾燥機 40円(電気代+ガス代)

       

      このような結果になりました!

      電気代に関しては、最近値段が上がっているので地域によってはもう少し高くなるかもしれません。

       

      この表だけ見ると、浴室乾燥はとても高く感じるかもしれませんが、普段は外に干して、雨の日だけに浴室乾燥を使用する場合は、

      毎日ドラム式で乾燥するよりも安くなるかもしれません。

      逆にお仕事の時間の関係や、花粉症などで、洗濯は外には干せないという方には、毎日使えるドラム式やガス縦型の乾燥機がオススメです。

      ご自身のライフスタイルに合わせて選んでみて下さいね!

    • 2023.03.07 エコ
    • 子供と一緒にできる【使い終わった紙ではがき作り】
    • 皆さんは使い終わったコピー用紙や、学校から来たお便りなど、いらなくなった紙をどうしていますか?

      裏に何も書いていない場合などは、メモ帳などに使っているかもしれませんね。

      今回は、いらなくなった紙を使って、お家で簡単にはがきを作る方法をご紹介したいと思います。

      お子さんと一緒に楽しめるので、自宅でできるアクティビティーとして、ぜひ一緒にやってみてください。

       

      準備するもの

      ・使用済みの紙1枚

      ・すき枠セット(すき枠に網がついたもの)

      ・ミキサー

      ・容器(平べったくて大きいもの)

      ・タオル

      ・手ぬぐい

      ・アイロン

       

      はがきの作り方

      ①紙をちぎってミキサーに

      手で紙を細かくちぎっていきます。

      大きさはだいたい3㎝ぐらいにちぎってください。

      ちぎった紙はミキサーに入れましょう。

       

      ②水を入れて回す

      ミキサーに水を入れてスイッチをON

      水は容器の2/3ほどまで入れましょう。

      少し水を入れすぎても、あとで網で漉すので大丈夫です。

       

      ③好き枠に紙の液体を入れる

      平たい容器に1~2㎝程水を入れます。

      容器はバットやタッパーなど、なんでも大丈夫ですが、大きい方が作業がしやすいです。

      その上にすき枠を置き、ミキサーで作った紙の液体を流し込んでいきます。

       

      ④平らにならして飾り付け

      紙の液体が平らになるようにゆすります。

      その後、押し花などで飾り付けをしましょう。

      好きな形に切った折り紙などで模様をつけるのもいいですよ。

       

      ⑤すき枠から外して乾燥

      飾り付けがすんだら水からゆっくりと持ち上げ、優しくすき枠から外します。

      すき枠の下には網が付いているので、網ごと、タオルの上に置いて乾燥させましょう。

       

      ⑥アイロンでまっすぐに伸ばす

      15分ほど自然に乾燥し、水分が少なくなってきたら、はがきの上に手ぬぐいをおいてアイロンをかけていきます。

      アイロンでしっかりと乾燥させ、紙を平らに伸ばせば完成です!

       

      今回はお家でもできるはがき作りの方法をご紹介しました。

      もちろん、切手を貼ったらポストに入れて送ることもできます。

      いらなくなった紙ではがきができるのでは、楽しいし、エコですね。

      皆さんもぜひ試してみて下さい。

    • 2023.02.24 エコ
    • マンションはなぜ暖かい?その理由を検証
    • 私は一軒家に住んでいるのですが、冬の寒い時期になると、友人のマンションに入った時に、その温かさにびっくりすることがあります。

      暖房代も節約できるのか、私の自宅の光熱費と比べるとかなり安く済んでいる様子です…

      マンションはどうしてこんなに暖かいのでしょうか?

      今回はマンションの暖かさの理由についてご紹介したいと思います。

       

      マンションが温かい理由は4つ

      マンションが一軒家よりも暖かいとされる理由はこちらの4つ!

      ・外に接している面が少ない

      ・上下左右の部屋の暖房

      ・一戸建てに比べて日当たりが良い

      ・高気密高断熱

      それでは見ていきましょう。

       

      【理由①】外に接している面が少ない

      寒い空気は外からやってきます。

      一軒家でいうと、窓や、外と接する壁や屋根が冷たくなることで、お部屋の中まで冷え込みます。

      マンションは基本的に1フロアにいくつかの部屋が並んでいるので、外と接する面が一軒家に比べると極端に少なくなります。

      マンションの作りにもよりますが、入り口面とベランダ面以外はお隣のお家に接していて、外とはつながっていない場合が多いのではないでしょうか。

      そのため、外から入ってくる冷気が一軒家に比べて少なくなるのです。

       

      【理由②】上下左右の部屋の暖房

      マンションはほとんどの部屋が上下左右をお隣のお部屋に囲まれています。

      そのため、自室が暖房をたかなくても、壁を伝って隣室の暖かさが伝わってきます。

      マンションは昔から高気密高断熱の作りにはなっていますが、やはり四方を暖房で温められている状態ではゆっくりとその熱が伝わってきます。

      逆に一軒家では、いくら高気密高断熱をうたっていても、ゆっくりと外の冷気が部屋の中に伝わってしまうのです。

       

      【理由③】一戸建てに比べて日当たりが良い

      住んでいる地域にもよりますが、3階以上になると日当たりは格段に良くなります。

      すると直射日光を取り込むことができ、南向きの窓の近くにいれば、暖房がいらないくらい暖かく関ることもあります。

      でも、マンションの中でも北側にある部屋などは寒さを感じることが多いかもしれませんね。

       

      【理由④】高気密高断熱

      マンションは一戸建てに比べるとはるかに高気密高断熱です。

      高気密というのは、気密性が高いということで、室内から外に出ていく空気、外から中に入ってくる空気が少ないので、温かくなります。

      高断熱とは、そのまま断熱性が高いことで、壁などを通じて外気温伝わるのを抑えてくれます。

      近年、一軒家でも高気密高断熱のお家が増えていますが、冷気は窓から入って切ることが多いので、マンションに比べて窓の多い一軒家はどうしても寒くなってしましますね。

       

       

      今回はマンションの暖かさの秘密についてご紹介しました。