エコジャスト

不動産事業レモニカ

Blog  ブログ

    • 2023.08.29 クリーニング
    • 自宅でもできる!【麦わら帽子のお手入れ方法】
    • 夏になると大活躍するのが麦わら帽子です。

      子供から大人まで、様々なデザインの帽子が売られていますね。

      しかし暑い夏時期、汗をたくさん書いているのに麦わら帽子を洗ったことがない、という方もいるかもしれません。

      今回は自宅で簡単にできる麦わら帽子のお手入れ方法をご紹介したいと思います。

       

      麦わら帽子の種類は2つ

      麦わら帽子に使われている素材は下記の2つです。

      ・天然素材

      ・ペーパー素材

      素材によって洗い方が変わってくるので、それぞれのお手入れ方法を見ていきましょう。

       

      麦わら帽子のお手入れ方法【天然素材】

      天然素材の麦わら帽子は基本的に水洗いがOKの素材ですが、もし洗濯表示があれば必ず確認してくださいね。

      また、水洗いOKとはいっても洗濯機でバシャバシャ洗うのはNGです。

      丁寧にお手入れしていきましょう。

      ===必要なもの===

      ・歯ブラシ

      ・タオル

      ===洗い方===

      ①歯ブラシで麦わら帽子の隙間に入ったホコリや砂などをかきだしていきましょう。

      強くこすると破れの原因になってしまうので、優しく丁寧に取るようにしましょうね。

      ②「スベリ」と「リボン」の部分を拭いていきます。

      スベリとは、帽子の内側のおでこあたり1周についている布のことで、汗などで汚れているのできれいに拭いていきます。

      暖かいお湯に浸したタオルでゆっくりと拭いていきましょう。

      ファンデーションなどの汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて使用します。

      その際には、洗剤がなくなるまで繰り返しふき取りましょう。

      外にリボンなどの装飾が付いている場合も同じように暖かいぬれタオルで拭いていきます。

      ③全体をタオルで拭く

      帽子全体を固く絞ったタオルで拭いていきましょう。

      天然の麦わら帽子は水分が残るとシミにンなってしまうことがあるので、濡らしすぎには注意です!

      ④日陰で乾かす

      直射日光は変色の原因になるため、日陰で水分を乾かしましょう。

      これで天然素材の麦わら帽子のお手入れは終了です!

       

      麦わら帽子のお手入れ方法【ペーパー素材】

      ペーパー素材の麦わら帽子は、天然素材と見た目はそっくりですが、文字通り紙でできているのが特徴です。

      そのため、水分を含んでしまうとダメージのもとになるため、できるだけ水に濡れないようにお手入れをしていきましょう。

      ===必要なもの===

      ・タオル

      ===洗い方===

      ①「スベリ」と「リボン」の部分を拭いていきます。

      スベリとは、帽子の内側のおでこあたり1周についている布のことで、汗などで汚れているのできれいに拭いていきます。

      暖かいお湯に浸したタオルでゆっくりと拭いていきましょう。

      ファンデーションなどの汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて使用します。

      その際には、洗剤がなくなるまで繰り返しふき取りましょう。

      リボンなど、装飾が付いている場合にも同じようにきれいにふき取ります。

      ②消臭スプレーをタオルに吹きかけて拭く

      直接消臭スプレーを吹きかけると、破れなどの原因になってしまうので消臭スプレーを乾いたタオルに吹きかけてから帽子を拭いていきます。

      何度か試してみて、丈夫な麦わら帽子であれば直接スプレーしても大丈夫ですが、いきなりかけることはオススメできません!

      強くこすりすぎないように優しく拭いていきましょう。

      ③日陰で乾かす

      直射日光は変色の原因になるため、日陰で水分を乾かしましょう。

      これでペーパー素材の麦わら帽子のお手入れは終了です!

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回は夏に大活躍の麦わら帽子のお手入れ方法をご紹介しました。

      何年も使いたい、お気に入りの帽子があるようでしたらぜひお手入れしてくださいね。

    • 2023.08.25 レンタル
    • Tシャツにオススメの生地は?用途に合った使い方をご紹介
    • 皆さんは日常の生活の中でどのくらいTシャツを着ますか?

      外ではスーツだけど、家に帰ったらすぐに部屋着のTシャツに着替えるというかたも、そもそも仕事が現場なので、一日中Tシャツを着ているという方もいるかもしれませんね。

      今回は日常で着るTシャツの生地について書いてみたいと思います。

       

      Tシャツの生地は2種類

      日本で作られているTシャツは大きく分けて2種類。

      ・綿素材

      ・ポリエステル

      それぞれの特徴を見てみましょう。

       

      「綿」Tシャツのいいところは

      一番一般的なTシャツの素材といえば綿ではないでしょうか。

      綿素材は吸水性がいいため、汗をかいてもすぐに吸ってくれますし、天然素材なので肌触りも優しく、お肌の弱い方やお子さんには特におすすめの素材です。

      通気性もよく、保温性も高いので、夏はすずしく冬場は暖かく着用できます。耐火性もあります。

      しかし、色落ちしやすかったり、乾きにくいというデメリットもあります。

       

      こんな時にオススメ

      ・普段のおしゃれ着として

      ・火を扱うようなお仕事の作業着として

      ・中に着るインナーシャツとして

      ・肌触りを大切にしたい方

       

      「ポリエステル」Tシャツのいいところは

      ポリエステルは石油を原料として作られた化学繊維です。

      水を吸収しにくい素材で、すぐ乾くという特徴があるので、梅雨時期などは洗濯がすぐに乾いて重宝しますよ。

      耐久性も高く、シワになりにくい素材ですが、静電気が起こりやすかったり、燃えやすいといったデメリットもあります。

       

      こんな時にオススメ

      ・普段のおしゃれ着として

      ・スポーツウェアとして

      ・火を使わない現場作業服として

      ・サラッとした質感で着たい方

       

      いいとこどりの「混合素材」も

      綿の様な吸水性や、ポリエステルの様な速乾性、どっちも欲しい~という方のために混合素材というものがあります。

      たとえは「C/T素材」と呼ばれるものはC(=コットン)とP(=ポリエステル)を合わせて作られたもので、綿の様な吸水性、ポリエステルの様な速乾性のどちらも兼ね備えているいいとこどりの素材です。

      とはいえ、もちろんコットン100%のものに比べると、肌触りや吸水性が劣っていたり、ポリエステル100%のもに比べると軽さは劣ってしまいます。

      まだまだ改良の余地はありそうですね!

       

      今回はTシャツのオススメ生地についてご紹介しました。

      皆さんも自分にぴったりの着心地のいいTシャツを見つけてみてくださいね。

       

    • 2023.08.16 クリーニング
    • 洗濯機でも洗える!浴衣の洗い方
    • 夏まつりや花火大会など、夏場に活躍する浴衣。

      男性が着ても、女性が着ても、華やかで風流ですよね。

      今回はそんな浴衣の洗濯機での洗い方をご紹介したいと思います。

       

      洗濯機で洗ってもOKな浴衣は?

      浴衣はクリーニングに持って行ったり、最低でも手洗いしないといけないイメージがありますが、最近は洗濯機で洗うことのできる浴衣も増えています。

      ご自宅の浴衣が洗濯機で洗えるものは同課は、洗濯タグを見て確認しましょう。

      こちらの表記であれば、洗濯機で洗濯しても大丈夫です。

       

      ※数字が違っていたり、書いていない場合もあります。

      逆に下の様なマークが書いている場合は、手洗いやクリーニングのみになるので、洗濯機はやめましょう。

       

      洗濯機の浴衣の洗い方

      準備するもの

      ・おしゃれ着用洗剤

      ・浴衣のサイズに合う洗濯ネット

       

      =====洗濯手順=====

      ①色落ちテストをする

      まずは浴衣が色落ちしないかテストをします。

      使用する洗濯洗剤を、脇や折り返しの部分など、目立たない箇所に直接たらします。

      5分ほど放置して、白い布を洗剤の部分に当ててみましょう。

      布に浴衣の色がついていなかったら、色落ちしないので、他の洗濯物と一緒に洗ってもOKです。

      色落ちするようなら、他のものとは分けて洗うようにしましょう。

       

      ②シミなどを洗っておく

      シミや汚れがある場合は、洗濯機に洗う前にきれいにしましょう。

      汚れ部分を濡らし、洗濯洗剤を薄めて付け、そこにタオルを当て、生地の裏側から歯ブラシなどで優しくたたきます。

      ゴシゴシ洗うと生地が傷んでしまうので、優しく洗い流しましょう。

       

      ③浴衣を畳む

      浴衣には正式な畳み方があって、その通りに畳むのが一番ですが、よくわからない!難しい!という方は、ついてある折り目通りに浴衣を追ってみてください。

      折り目を無視して、オリジナルの方法で畳むのは型崩れの原因になりますので、避けましょう。

      最終的には四角い形になるように畳みます。

      キレイに仕上げたい方は、「浴衣 畳み方」で検索してみてくださいね。

       

      ④洗濯ネットに入れる

      浴衣は必ず洗濯ネットに入れて選択しましょう。

      洗濯ネットが大きすぎたり小さすぎたりすると、型崩れのや洗い残しの原因になるので、四角く畳んだ浴衣にちょうど良いサイズのものを選びましょう。

       

      ⑤ドライコースで洗濯

      後は洗濯機に入れて、ドライコースで洗いましょう。

      ここで注意してほしいのが、必ず「水」で洗うこと。

      お湯で洗うと、縮みや色落ちの原因になってしまいます。

       

      ⑤陰干しで乾燥

      浴衣は直接日光に当てると生地が傷む原因になってしまします。

      必ず陰干しで乾かしましょう。

      乾かす時には、着物用のハンガーを使うか、袂を竿に通して竿干しするようにしましょう。

       

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回は、夏場に大活躍の浴衣の洗濯機での洗い方をご紹介しました。

      お家でも試してみてくださいね。

    • 2023.08.07 その他
    • 2023年8月8日は「立秋」です
    • 明日、8月8日は立秋です。

      「秋の兆しが見え始める頃」という日になるそうです。

      こよみの上では、この日から11月初旬の立冬までの間が秋ということになるようですね…

      とはいえ、毎日暑くてなかなか秋を感じられることはありませんよね。

      しかし、空を見上げると、たまにうろこ雲が見られるようになってくるのがこの時期です。

      また、夏至のことよりは日の出ている時間も1時間近く短くなっているんだとか。

       

      皆さんも日常の中で、秋の気配を見つけてみてくださいね。

      とはいえまだまだ本当に暑いので、熱中症にはお気を付けください。

       

    • 2023.08.03 クリーニング
    • 【スイカのシミを落とす方法は?!】時間がたったものも◎
    • この時期よく登場する食べ物といえば、みんな大好き「スイカ」ですね!

      大人も子供もおやつにデザートに、本当に口にする機会が多いと思います。

      しかし、スイカは決して食べやすい食べ物ではありません。

      小さなお子さんやお年寄りは、どうしても服についてシミになってしまう場合もあると思います。

      今回はそんなスイカのシミの落とし方をご紹介したいと思います。

       

      【シミ抜き方法①】すぐに水洗い&日光に当てて干す

      スイカのシミは水溶性に分類されます。

      水に溶けやすい性質なので、汚れがついてすぐに水洗いすれば、この時点で結構汚れが落ちるかと思います。

      そして、スイカの赤い色は「リコピン」という成分がもとになっているのですが、このリコピンは太陽の光にあてることで分解されます。

      なので、スイカのシミ抜きの一番簡単な方法は、すぐに水洗い&日光に当てて干すことです!

       

      【シミ抜き方法②】食器用洗剤で洗う

      スイカの汚れがついてから時間がたってしまった時、水洗いしても濃くシミ残っているときには食器用洗剤を使って汚れを落としましょう。

      ===準備するもの===

      ・食器用洗剤

      ・水

      ・歯ブラシ(汚れがしつこい場合)

      ・タオル(汚れがしつこい場合)

       

      ====汚れの落とし方===

      汚れた部分を水で濡らします。

      食器用洗剤を汚れ部分につけて、よく揉み洗いします。

      汚れがなかなか落ちない場合は、食器用洗剤を汚れた部分に付け、汚れた面にタオルをあて、裏から歯ブラシでトントンたたきながら汚れをタオルに移すようにして洗いましょう。

      汚れがなくなってきたら水で流して通常と売りに選択しましょう。

       

      【シミ抜き方法③】酵素系漂白剤で漬け洗い

      本当にしつこいシミの場合は、酵素系の漂白剤を使用しましょう。

      ===準備するもの===

      ・酵素系漂白剤

      ・水

       

      ====汚れの落とし方===

      酵素系の漂白剤を、記載されている分量で水に溶かし、その中に汚れた部分をつけ、約1時間ほど時間をおいて待ちます。

      汚れが取れたら、通常通り、洗濯機に入れて洗濯します。

       

      スイカのシミでNGな方法

      スイカのシミを固形石鹸で洗うのはNGです!!

      スイカに限らず、果物の汚れはアルカリ性のものが多いです。

      そこにアルカリ性の固形石鹸で洗ってしまうと、返って汚れが濃くなることも…

      固形石鹸で洗うことは絶対にやめましょう。

       

      いかがでしたでしょうか。

      今回はみんな大好き、夏の食べ物スイカの汚れの落とし方をご紹介しました。

      スイカ汚れに困った経験のある方は、ぜひ試してみてくださいね。